【第83回】みちびと紀行~鎌倉街道を往く(武家の棟梁) みちびと紀行 【第83回】
7:57am、東武東上線の電車が、武蔵嵐山駅のホームに滑り込んだ。
鎌倉街道歩き旅・第4日目は、この駅から始まる。
3月26日の今日、週間天気予報ではずっと雨模様だった。
が、昨日からにわかに好転して「傘マーク」が消えた。
「今日の旅を楽しんで」と、お天道様が晴天を恵んでくれた。
武蔵嵐山までは、都心から約1時間。
ほんのわずかな時を経て、こんなにのどかな風景の中にいる。
「のらぼう菜?」
駅前の無人販売スタンドに、初めて聞く名の「朝摘み野菜」が並べられている。
この辺り一帯で栽培されている野菜らしい。
みずみずしく新鮮で美味そうだ。
駅から歩いて15分、「菅谷館(すがややかた)跡」に着いた。
畠山重忠が住んでいた場所だ。
前回訪れた「畠山庄」よりも、鎌倉街道沿いのこちらの方が、要衝を押さえるには好都合だっただろう。
畠山氏滅亡後、戦国時代に入ってからは、山内上杉氏がここに城を構え、さらに後で北条氏が城郭の改良を加えた。
東京ドーム3個分の広大な緑地の中には、ちらほらと春の花が咲いている。
野趣あふれる武蔵野の風景が、昔からそうであったように残され、この先もずっとこのままであり続けていくように思えた。
都幾川(ときがわ)を渡っていく。
土手の桜は、明日にでも開花しそうだ。
遠くまで続く並木が、そのつぼみで薄桃色にかすんでいた。
田園の向こうに、こんもりと森に覆われた「大蔵館(おおくらやかた)跡」が見えてきた。
久寿2(1155)年に、「大蔵合戦(おおくらかっせん)」という戦いが起こった場所だ。
込み入った話をかいつまんで言えば、「どちらが一族の長・当主なのか、力づくではっきりさせようではないか」と、武家の嫡流(本家)を賭けて、同族同士で争ったのがこの戦いだ。
関わったのは、河内源氏と秩父氏の両氏族。
「登場人物」をそれぞれ陣分けすると、以下の通りとなる。
【A軍】「嫡流」タイトル保持者
- 源為義(河内源氏の当主、長子・義朝とは不仲)
- 源義賢(為義の次男、義朝への対抗馬として北関東に送られた大蔵館の主)
- 秩父重隆(秩父氏の当主、義賢の義父)
【B軍】「嫡流」タイトルを奪取しようとする側
- 源義朝(為義の長男だが父とは不仲、実力で鎌倉に拠点を築く)
- 源義平(義朝の長男、都へ戻った義朝から相模一帯の地盤を預かる)
- 畠山重能(秩父重隆の甥、畠山庄に移って以後、畠山氏を名乗る)
争いの根っこ、源為義・義朝親子は、この場にはいない。二人とも遠く京の都にいた。
が、この大蔵館を舞台に起こった戦いは、両者の「代理合戦」の様相を呈した。
義朝は、自力で築いた関東の地盤を脅かそうとする父・為義と、その差し金で派遣された弟・義賢に我慢がならない。
その長子・義平も同様で、実力を行使して叔父・義賢を倒し、相模に加えて北関東にまで所領を広げようと野心を抱いた。
もう一方の軸、秩父氏においては、その家督が長男の秩父重弘ではなく次男の重隆に譲られたことが、重弘の子・畠山重能に遺恨を残した。
すでに畠山姓を名乗ってはいたが、秩父氏当主の座を自己の系統にただしたい。そんな思いを持っていた。
結果は、タイトル挑戦者・B軍の勝利となった。
源義賢は、甥である義平に討たれ、河内源氏の当主の座は、実力で義朝・義平親子のものとなった。
一方の秩父氏も、重隆が討ち取られたことでその系統が衰退し、以後は重能の勢力が増す。
やがて息子・重忠の代で大躍進を遂げ、秩父氏「本家」の座を得ることとなる。
ちなみに、この時大蔵館にいて、殺されることになっていた2歳になる義賢の遺児は、畠山重能によって匿われ、信濃へと逃された。
この遺児が、後に旭将軍・木曾義仲となって、義朝の三男・頼朝と雌雄を決することになる。
ここまで歩いてきて、疑問に思い始めたことがある。
「武家の最優先事項は、一族と所領である」ということに、疑いはない。
けれど、なぜ一族同士で殺し合いつぶし合うのかと。
どこが本家か?本流はどの系統か?誰が武士団を束ねる「武家の棟梁」としてふさわしいのか?
この問いこそが、鎌倉武士の争いを理解するカギなのではないか。
そんな考えが湧いてきた。
鎌倉時代の相続制度の基本は、「惣領制」といって、相続の対象となる「所領」と「地頭職」の主要部分を、一族を統率する能力のある者が「惣領」(本家)として継承することにあったらしい。
「一族を統率する能力のある者が」という部分が肝心で、それは、「誰それが嫡子だからね」と決めたところで素直に認められるものではなかったようだ。
つまるところ、その能力とは、この時代では武力、ということになる。
所領問題がいかに争いの種となっていたかということは、執権・北条泰時が制定した「御成敗式目」を見れば理解できる。
この全51箇条から成る武家の法令集の中で、所領に関する項目は21箇条と飛び抜けて多く、それ以外の条項においても、罰則規定はたいてい「領地の没収」だからだ。
「一所懸命」と所領を守り、あわよくば少しでも増やそうと、懸命に努力してきたのが武家。
そして、その所領を安堵してくれる、実力を伴った権威こそが、武家の棟梁・「鎌倉殿」なのだろう。
下田街道を歩いたとき、「侠客」という言葉が頼朝にあてはまりそうだと直感したことがある。
その後、鎌倉幕府の理解を深めるために「頼朝と武士団」という本を取り寄せた。
その面白さに引き込まれるように一気に読んだが、読み終わって「やはり」と確信した。
あたかも、鎌倉時代(特に、初期)の一連の事件は、ボスに対する忠誠、「シマ」や「シノギ」の安堵、「何某一家」の頭目争い、組同士の抗争等々、極道の世界に当てはめると理解は早いのだ。
源義賢の墓へと向かう。
大蔵館からは歩いてすぐのはずが、どこから道が通じているのか、その場所になかなかたどり着けない。
「源義賢のお墓に行きたいのですが・・・。」
ちょうど花壇の手入れをしていた女性に尋ねると、よく訊かれる質問だったようだ。
にこやかに、かつ的確に、その場所を教えてくれた。
義賢のお墓は、民家の敷地の中に密やかにあった。
世が世であれば、河内源氏の嫡流は、源頼朝ではなく、義賢の側にあったのかもしれない。
そんなことを思いながら、五輪塔の墓に向かって静かに手を合わせた。
民家の門前に、ウクライナ国旗がはためいている。
もし今、日本人と日本の国土が蹂躙されたとしたら、海外のどこかで、日の丸は掲げられるだろうか。
この先は、丘陵地帯を登る坂道だ。
薄曇りとなった空の下を、鎌倉街道が続いていった。