【第85回】みちびと紀行~鎌倉街道を往く(源義高) みちびと紀行 【第85回】

8:00am、東武越生線・西大家駅ホームに入った電車から、制服を着た高校生たちがぞろぞろと降りていく。
今日は3月30日水曜日。学校は春休みではないのか。
コロナ禍の変則的なものか。
とっくの昔からそういうことになっているのだろうか。
そんなことを思いながら、駅のベンチで身支度をし、ひとり改札を出て行く。
鎌倉街道歩き旅・第5日目が始まった。

線路を渡り、街道を辿り始める。
駅裏の赤い襟巻きをしたお地蔵様は、小学生の頃に通った駄菓子屋のおばさんそっくりだ。
静岡では、駄菓子屋に、マス目のある四角い「おでん鍋」が置いてあるところが多い。
子どもはおやつ代わりに、真っ黒なだし汁の中から串に刺したおでんを取り出しては食べ、その串の本数でお勘定をする。
おばさんはいつも手首に輪ゴムをはめて、串の数をごまかすやつがいないか、穏やかに見ていた。
今思うに、生意気な小僧どもを相手にするのは、さぞかし忍耐を必要としたことだろう。
子どもを見守るお地蔵様に、あのおばさんの顔がふさわしく思えた。




春の田園風景の中を街道が続いていく。
広大な農地を、ある時期にどんどん宅地に造成したような、整然とした道を通る。
庭でバーベキューをしていそうな、どことなくアメリカナイズされた作りの家がちらほらとある。
かつて米軍が接収していた入間基地が近いせいかもしれない。
ハワイ、カリフォルニア、サンタモニカ・・・。
やたらと歌謡曲に織り込まれたそんな地名が、オシャレと憧れの代名詞だったことを思い出す。
そういえば、「アメリカナイズ」という言葉を久しぶりに使った。もはや死語か。
いったい、いつから使われなくなったのだろう。
僕らがアメリカ文化を吸収し尽くしたのか。
アメリカ文化にそれほどの憧れを抱かなくなったのか。
それとも、ひとつの国の文化を気にとめる必要もないほど、世の中が「グローバル化」してしまったのか。
そうだとすれば、退屈な世の中だ。
と、ひとり両手を開いて肩をすくめてみた。




JR川越線の踏切を渡って、「女影(おなかげ)」という地区に入っていく。
レトロな形の時計台を過ぎて行くと、立派な参道がある霞野神社の境内に「女影ヶ原古戦場跡」があった。
建武2(1335)年、鎌倉幕府最後の執権だった北条高時の遺児・時行が起こした、「中先代の乱」の初戦が行われた場所だ。
鎌倉幕府再興のため信濃から挙兵した時行は、ここで足利尊氏の弟・直義が派遣した軍勢を破り、破竹の勢いで進軍し、いったん鎌倉を取り戻した。
「いざ鎌倉」と、この街道を進んでいった武士団は、当初は鎌倉を守るために馳せ参じた者たちだった。
それが、鎌倉時代の末期では、「いざ鎌倉」と攻めのぼったのだから皮肉な話だ。



「鎌倉街道上道碑」と彫られた独特な形の自然石を目にする。
このあたりは、少し前までは木々が鬱蒼と繁る切り通しで、鎌倉街道の面影が残る場所だったらしい。
今ではそんなことが全く想像つかないほどに、森がごっそりと伐採され、今秋にも工場が建つそうだ。
街道は「生き物」みたいなものだから、時代に合わせてその姿を変えていくのは致し方ない。
残念に思う気持ちをこらえて自分を納得させた。

その名も「鎌倉街道」という交差点を抜けて、ゴルフ場のわきをまっすぐに進んでいく。
圏央道をくぐると、「智光山公園」の桜並木だ。



その先は打って変わって、工場団地となった。
行き交う大型トラックの中に、若い女性ドライバーを2人ほど見かけた。
「トラガール」と呼ばれているそうで、国土交通省では、「トラガール促進プロジェクト」を2014年から実施中だ。

出典:平成25年総務省労働力調査
データは少し古いが、総務省の「平成25年労働力調査」では、全産業の女性就業者数は、もはや42.8%までに高まっているのに対し、貨物の女性ドライバーの割合は2.2%と極端に低い。
トラック業界は高齢化が進み、有効求人倍率も「2倍以上」と突出しているのに、募集してもなかなか人が集まらないそうだ。
物流の問題は、東日本大震災やコロナ禍などの緊急事態を例にあげるまでもなく、平時でもその重要性は理解できる。
優れた物流網は、日本の産業の強みでもあるのだから。
長いこと円高だった時代に海外に出て行った工場が、円安となって日本に戻ってくることを僕は期待しているけれど、こういった人材や電力の不足も、日本回帰に二の足を踏ませている課題なのかもしれない。

工場地帯を抜けると、「奥州道交差点」に、「影隠地蔵(かげかくしじぞう)」と呼ばれるお地蔵様が佇んでいた。
木曽義仲の嫡男で、実質上の人質として源頼朝の娘・大姫と結婚した源義高が、鎌倉から逃れて行く途上で、追っ手の目をかわすため、このお地蔵様の背後に隠れたと伝わっている。
きっと義高は、隠れながらお地蔵様に必死に祈っていたはずだ。
結局この後、義高は捕らえられたから、お地蔵様は守ってはくださらなかった。
「影隠地蔵」という呼び名は言い過ぎだと、神や仏の慈悲に勝手に期待してしまう自分を腹立たしく思った。



大型の飛行機が、雲の中を通り過ぎていくのを見送った。入間基地は近い。
歩き出すと、やがて入間川(いるまがわ)に出た。
昔はこの辺りの浅瀬を「八丁の渡し」と呼び、徒歩で渡っていた。
新富士橋の上からしばらく春の川景色を眺める。
遠くまで続く桜並木の土手を、人々が歩いていく。
心の内はいざ知らず、遠目には、今この瞬間、すべての人が幸せそうに見えた。

川を渡ってすぐ、右方向に歩いていくと「清水八幡宮」があった。
ここには、「清水冠者(しみずのかじゃ)」と呼ばれた源義高が祀られている。
義高はここで、鎌倉からの追っ手、藤内光澄(とうないみつずみ)によって討たれたと伝えられている。
愛する夫を失った大姫は、悲嘆に暮れて病に臥せ、母・政子は激怒して、光澄を打ち首にしたという。
そして、彼女は義高を祀る壮麗な社を建てた。
ただ、入間川の流れは、死後も義高に平穏な場所を与えはしなかった。
お社は何度も洪水に遭い、元々の場所がどこだったか定かではないまま、小さなお社として再建され、今ここにある。
義高の悲劇は、「居場所」に恵まれなかったこと。
鎌倉を逃れた彼は、かつて祖父・義賢がいた大蔵館、そして、父・義仲を庇護した畠山氏の菅谷館を頼りに、北上していったと言われている。
けれど、そこでの庇護は望み薄だっただろう。
自身が安心して居られる場所がある。
そんな何気ない日常は、実は得難く、この上なく幸せなことなのだ。
あの桜並木は、彼の魂を癒しているだろうか。
しばらく川べりに立って、そのことを思った。