前回の甘いもの巡りの歩っとタイム、いかかがでしたか?今回は麻布十番・六本木を新しい切り口で歩いてまいりますね。
都内有数の山の手・麻布十番
まず地形を見ると、江戸時代には古川(上流では渋谷川)という川が流れており、その川を囲むように高台があります。古川には「一の瀬橋」という橋が架かっており、ここは現在の麻布十番の「一の瀬」という交差点にあたります。
古川の様子を江戸古地図と現代の地図で比べてみましょう
江戸地図
現代地図
麻布十番商店街はまさにこの川に向かって形成された谷の部分にあり、囲むようにある高台とは、麻布十番・六本木、白金台・高輪台を指します。
このようなわけで、麻布十番は谷と高台でできている街ですから、坂道が多くなってきます。実際に麻布十番大通りに向かって七面坂、暗闇坂を始め多くの坂が繋がっていますし、麻布十番から六本木へ向かう道はやや上り坂になっていることが歩けば分かります。
古くからの高台と谷の地形であることは、大使館が立ち並ぶ高級感と庶民的な雰囲気が入り混じる大きな基盤といえるかもしれません。
麻布十番坂道コレクション
麻布十番の坂道は至る所にあり、坂道をすべて制覇しようとすると一日ではとても足りません。どんな坂道があるかいくつか見てみましょう。
七面坂(しちめんざか)
坂の東側にあった本善寺(戦後五反田に移転)に七面大明神の木像が安置されていたためにできた名称である。
暗闇坂(くらやみざか)
樹木が暗いほどおい茂った坂であったという。以前の宮村(町)を通るため、宮村坂ともいった。
大黒坂(だいこくざか)
大国坂とも書く。坂の中腹北側に大黒天(港区七福神のひとつ)をまつる大法寺があったために読んだ坂名
一本坂(いっぽんざか)
源経基(みなもとのつねもと)などの伝説をもち、古来、植えつがれている一本松が坂の南側にあるための名である。
ここまでは麻布十番大通りから繋がっている坂です。
そして高台にある坂が狸坂(たぬきざか)です。
狸坂(たぬきざか)
人をばかすたぬきが出没したといわれる。旭坂ともいうのは東へのぼるためか。
六本木の坂道もひとつご紹介します。なかなかの急坂で車の通りも多く、六本木一丁目の駅に向かう坂です。
なだれ坂
流垂・奈太礼・長垂などと書いた。土崩れがあったためか。幸国(寺)坂、市兵衛坂の別名もあった。
そして、最後にご紹介するのは狸穴坂(まみあなざか)です。
狸穴坂(まみあなざか)
まみとは雌ダヌキ、ムササビまたはアナグマの類で、昔その穴(まぶ)が坂下にあったという。採掘の穴であったという説もある。
坂上は外苑東通りで駐日ロシア連邦大使館のそばから始まっており、その急坂はなかなかのもの。麻布十番の谷と高台を良く感じさせる坂です。江戸時代の地図にも大きくその坂名が残っていることを考えると歴史も古いがゆえにどこかノスタルジックな雰囲気を醸し出す坂といってもいいかもしれません。
また、かの島崎藤村はこの辺りに住居を構え、狸穴坂と鼠坂の近くに、島崎藤村旧居跡が現在も残されています。
坂を巡ることは、人生の坂に通じる
ひたすら坂を巡り歩いていると、身体と心が鍛えられ忍耐力がついてくるように感じます。そして、ただ一歩一歩と足を踏み出すことが、まるで自分の人生の歩みと重なり、長く続く坂に「本当に自分の道を歩く覚悟はあるのか」と問われているようにさえ思います。
その坂に挑むたびに「自分の足で進むしかない」「最後までのぼりきりたい」という強い気持ちが生まれ、総じて「これからの人生をもっとがんばろう!」という前向きな気持ちが生まれてきます。
坂をのぼりきった先には、悩みがふっきれたような爽快感や達成感があり、愚直でも自分の足で歩み続けることで、ゴールが待っていることを坂は教えてくれます。
気持ちを切り替えて前に進みたい時、力強く人生を歩んでいきたい時にぜひ麻布十番の坂を歩いて巡ってみてくださいね。きっと心を強くしてくれますよ!
次回は港区の七福神を巡っていきます、お楽しみに!