1. HOME
  2. 東北復幸漫歩~歩くことで見えるコト~
  3. 【東北復幸漫歩 第3回】みちびと紀行~相馬街道を往く
東北復幸漫歩~歩くことで見えるコト~

【東北復幸漫歩 第3回】みちびと紀行~相馬街道を往く 東北復幸漫歩~歩くことで見えるコト~

未来への約束

金剛院地蔵堂の入り口の写真金剛院地蔵堂の入り口、慈隆大僧正も「御仕法」を支えた人物

金蔵院地蔵堂を出るときに、改めてお墓の意味を考えた。
さきほどの二宮尊徳の墓石の下にあるのは、尊徳の遺髪。
尊徳は、相馬の地を踏んでもいない。
けれど、ここに彼の墓を建てているのは、葬るためでも弔うためでもなく、「記憶するため」なのだ。
相馬の人々にとっては、「未来への約束」のようなものなのだろう。
そのことは、相馬市民憲章に、こう書かれていることからもわかる。

「報徳の訓えに心をはげまし、うまずたゆまず豊かな相馬をきずこう。」

この地が、なんどもなんども天災によって叩きのめされ、藩の財政や生活が困窮した時代に、上から下まで一丸となって困難を克服した記憶。
「その経験を思い出せ、自信を持て!」
子孫に、そう伝えたかったにちがいない。

食料を確保する

3月15日の全行程の写真
3月15日の全行程

次に目指すのはコンビニだ。
今日の宿泊先は、飯舘村にある「宿泊体験館きこり」。
距離は、 Googleマップ上では約36km、時間にして約8時間、と示されている。
ルート上を念入りに調べたところ、どうも飲食店や食料品店はなさそうだ。
村の雑貨屋のようなものが表示されてはいるが、閉まっている可能性が高い。
となれば、食料をあらかじめ調達しておく必要がある。
金剛院地蔵堂の500m先にコンビニがあったので、そこに寄った。

僕は美食家ではないが、栄養学的なものにはうるさい。 長距離を歩くときには、ドカ食いするのではなく、甘いものをちょこちょこと口に入れて、筋肉の疲労を回避するのが鉄則。
それが怪我を防ぎ、長時間歩行を可能とし、結果として体を絞ることにつながる。
なんのことはない、昔の旅人が峠の茶屋で団子を頬張りながら歩き続けた、あのスタイルが理想なのだ。
コンビニでは、軽くてかさばらずプロテインも確保できる機能性食品を3種類ほど。
そして定番の大福、おにぎり、黒酢のドリンク、お茶。
これらを買ってレジに向かう。
店員の女の子は高校3年生くらいだろうか、明るくて、しっかりしている。
愛想の良い店員は都会にもいるけれど、なぜかこの時は、特に温かい印象が残った。
それはたぶん、あの店員が、リュックを背負った旅姿のぼくに、ちょっとばかり好奇心を示してくれたからなのだ。

涼ヶ岡八幡神社

涼ヶ岡八幡神社まで一直線につづく写真涼ヶ岡八幡神社まで一直線につづく
神社の参道の写真神社の参道、春は桜のトンネルになる

右手に連なる山々を眺めながら、田んぼの中をまっすぐに続いている道を歩く。
少し冷たい風に吹かれて20分ほど歩いたら、涼ヶ岡八幡神社に着いた。
参道の桜の木には、つぼみがほんのすこし色づき始めている。

社殿の写真社殿の装飾が「日光的」だ

この神社の創建は、建武2年(1335年)、後醍醐天皇のころ。
そして、約300年後の元禄8年(1695年)、相馬中村藩の第21代藩主だった相馬昌胤(まさたね)が、今の社殿を建立し、その壮美さから「相馬日光」と称されたと、境内の説明板にあった。
『土芥寇讎記』(どかい こうしゅうき)という、江戸時代中期(元禄期)に書かれ、各藩の藩主や政治状況を解説した書物があって、相馬藩については、「藩士は豊かではなく、風俗も宜しくない。だが義を守る」と書かれている。
「こういう率直なことを当時書けたのか」と、まず驚いたことはさておき、藩士の羽振りもよくない状況で、日光東照宮に擬せられるほどの社殿を建立した背景には、何らかの事情があったのだろうか。
相馬藩の歴史を調べると、ちょうどこの頃に藩の「格上げ」があったようだ。
第19代の相馬忠胤(ただたね)は、徳川譜代の土屋氏の養子であったことから、それまでの外様の待遇から譜代並みの扱いを受けるようになった。
そして、第23代の相馬尊胤(たかたね)の時に正式に譜代大名となる。
尊胤は、この社殿を建立した昌胤の次男なので、相馬日光と呼ばせるほどの社殿の建立というアピールが「最後のひと押し」となって、息子の譜代大名への昇格という実益につながったのかもしれない。
投資とすれば安いものだ。
『土芥寇讎記』の中で、昌胤個人への評価は「(学はないようにみえるが)実はある」と、これまた率直に記されている。
この藩主、なかなかの「くわせもの」だったに違いない。

2月の地震で損傷した沿道の神社の写真2月の地震で損傷した沿道の神社

涼ヶ岡八幡神社を出て、県道34号相馬浪江線を南下する。
行き交う車もしだいに少なくなって、歩きやすい。
道沿いの民家や神社の屋根がところどころ崩れている。
2月の地震で損傷したのだ。

後ろ姿が温かい写真後ろ姿が温かい

キョロキョロしながら歩いていたら、前方から鎌をもったおばあさんが、しっかりとした足取りでやってくるのが見えた。
僕を見とめるやいなや、深く刻まれたしわをニコニコさせて、声をかけてくる。
「●●△☆✖️*…?」
田舎の高齢者の言葉が聞きとりづらいことは、世界共通、よくあることなのだ。
僕はわりとこういうことには慣れている。
理解するコツは、話しかけてくる相手になりきること。
僕がこの土地の古老だったら、リュックを背負った旅人にこう聞くだろう。
「どこから来たのか?」「どこまで行くのか?」「ずっと歩いてきたのか、そしてこれからも歩いていくのか?」と。
はたして、その通りの会話が成立した。
「あれまあ、それはそれは」と、この先の道順を丁寧に教えてくれる。
「寒いのに大変、お気をつけて」
こう言って、おばあさんは去っていった。
おばあさんという存在は、なぜこうも人の心を温めるのか。
歩きながら考える。
おそらくそれは、人生という歴史を歩んできた末にたどり着く、懐かしさを含んだ「包容力」と言うべきものなのかもしれない。
「旧街道と似ているな。」
そう思いながら、冬の終わりの相馬街道を歩き続けた。

JWA 健康ウォーキング指導士 みちびと マサヲ
筆:渡辺マサヲ
ページトップ