【第121回】みちびと紀行~日光街道を往く(石橋~宇都宮) みちびと紀行 【第121回】


林の中の旧街道を進んでいくと、やがて「下石橋一里塚」の説明板が現れた。下野市日光街道一里塚保存会によって令和3年2月に設置されたものだ。
ここは、街道の両側にある一里塚のうちの西塚がかつてあった場所で、数十年前まで残っていた東塚の方は、開発によって消滅してしまったらしい。
街道は人びとの生活とともにある。社会の変化に合わせて道の姿が変わるのは、残念だが自然なことだ。
けれど、今ある社会もその先の未来も、過去からの延長線上にある。現在は、過去から続く道の途中だとも言える。
日本の街道では、その記憶をとどめておくために、無数の石碑を残し、樹木を植えた。
芭蕉も、西行や宗祇など先人たちの足跡をたどり、歌枕では彼らの情感を汲み取って、目前にある自身の俳諧を極めることを旅の目的とした。
これまで辿ってきた道、根っこ、ルーツを記憶すること。
これは、過去を振り返りながら未来に進むための生産的な行為なのだ。



林を抜け、国道4号線に上書きされた日光街道に合流すると、ほどなくして石橋宿に入った。
昔の面影は見つかるだろうか。
「石橋宿本陣跡」、集合住宅の敷地には、そっけない案内柱が立っている。
日光街道からJR石橋駅に向かう通りを望むと、とんがりのある街灯の向こうに、同じくとんがり帽子の駅舎が見える。テーマパークの入り口のようだ。
石橋町には、「グリムの森」という下野市の施設がある。
グリム兄弟の生地、ドイツ語で「石橋」を意味するシュタインブリッケン村と姉妹都市なのだそうだ。
まあ、そんなところか。

石橋宿を出ると、ちょうど街道がカーブするあたりに、見事な巨樹が立っている。
樹齢は100年を超えているだろう。
ああ、良かった。この木が残されていて。
しっかりと大地に根を張ったこの大樹に、ようやく昔の面影を見た。


4:20pm、北関東自動車道の高架をくぐり、宇都宮市に入った。
今晩の宿がある宇都宮までは、もうすぐか……
と思いきや、ここからの道のりが長かった。
日光街道16番目の宿場・雀宮(すずめのみや)宿に着く頃には、あたりはすっかり夕暮れ色に染まってしまった。



「雀宮」、不思議な名前だ。
この宿場町にある神社にちなんでつけられたらしい。
その「雀宮神社」にお参りする。
主祭神は御諸別王(みもろわけのきみ)。毛野氏の祖先にあたる豊城入彦命(とよきいりひこのみこと)の曾孫で、代々、蝦夷平定と東国統治を担った皇族のひとりだ。
立ち寄りはしなかったが、古河にも「雀神社」というものがある。
そちらは豊城入彦命が東国鎮護のために勧請した「鎮社(しずめのやしろ)」が起源だというから、「鎮(しずめ)」が転じて「雀(すずめ)」になったのだろう。
そういえば、最近公開された新海誠監督のアニメ映画「すずめの戸締り」も、その名の主人公が災いを「鎮める」ストーリーだから、なにかしら関係があるのかもしれない。
豊城入彦命は崇神天皇の皇子で、東国平定のために派遣され、毛野国を対東北勢力の「前線基地」とした。
毛野はのちに、上毛野国(かみつけのくに)と下毛野国(しもつけのくに)とに分かれ、やがて上野(こうずけ、今の群馬県)と下野(しもつけ、今の栃木県)と呼ばれるようになる。
そしてこの豊城入彦命は、群馬県の赤城神社と、栃木県の宇都宮二荒神社に、主祭神として祭られた。
雀宮宿の雀宮神社、古河宿の雀神社、そして宇都宮二荒神社……
東国を鎮めるための神社が日光街道沿いにある。
このことが、家康が日光に東照大権現として祭られていることと重なって、なんだか象徴的に思えた。


5:15pm、陸上自衛隊の北宇都宮駐屯地を過ぎるころには、とっくに日は落ちていた。
長年の歩き旅で身につけた「早足歩行」で、歩幅小さくスタスタと歩き続ける。
「東京街道」という標識が現れた。
あれ?ここは日光街道では?
どうやら宇都宮の人は、国道119号の松原交差点以北の道を「日光街道」と呼ぶのだそうで、宇都宮から南は、東京方面へ行く道ということで「東京街道」という通称が使われているらしい。
確かに宇都宮の人からしたら、すぐ先の日光へ行く道と反対方向なのに、「日光街道」と呼ぶのは変な気がするだろう。
東京からはるばる遠くの地まで歩いて来たことを改めて思った。

もうかなり歩いているはずなのに、まったく疲れを感じない。頭の中がスッキリしている。
このままなんの支障もなく宇都宮に到達できそうだ。
着いたらビールを飲もう。
そうそう、忘れちゃいけない。宇都宮餃子を食べなくては……
などと、にやにやしながら夜の街を歩いていく。



6:30pm 、ネオンがまぶしくなってきた。宇都宮の市街地に入ったのだ。
とりあえずビールと餃子だ!
日光街道から分かれる「旧奥州街道」が、宇都宮一の繁華街「オリオン通り」となっているので、いつか行く旅の下見を兼ねて歩いていく。
ビールと餃子、ビールと餃子………
そう唱えながら、全長280mのアーケード街を歩いていくが、店がずらりとあって、なかなか決められない。
途中で「餃子通り」があると知り、そちらへ行ってみると行列ができていた。
そこでハッと気づく。「宇都宮餃子」の定義はなんだ?と。
調べたら、特段これといったものはなかった。
宇都宮市の1世帯あたりの餃子の年間購入額が長年全国1位だったこと、そして宇都宮に駐屯していた陸軍第14師団が中国から本場の餃子の製法を持ち帰ったこと、それだけ。
つまるところ、宇都宮で食べる餃子はみな「宇都宮餃子」なのだ。
ということなので、旧奥州街道のオリオン通りに戻り、その名を冠した「オリオン餃子」という店に入ることにした。
いつか歩くと決めた奥州街道のことを、餃子と一緒に心に焼き付けておこう。

さあ、出てきた!ビールと餃子、ついでにラーメンも。
ああ沁み渡る……
これまで辿ってきた道、これから歩く道、頭の中をよぎっていく。
この日の「宇都宮餃子」は格別だった。

さあ、温泉に浸かることにしよう。
今宵の宿は、スーパー銭湯に併設されたカプセルホテルにした。
途中に「温泉の日」を入れることで、身体のメンテナンスをするのだ。
宇都宮市街を流れる「田川」をたどり、宿に着いた。
日光街道歩き旅・第3日目が終わる。
古河宿のホテル津賀家さんを出てからここまで、所要13時間、歩行数75,000歩、距離にして70km!歩幅小さくスタスタ歩いてきたせいで、実際の距離よりも長めだ。
熱い湯船と水風呂をなんども行き来すると、しだいに身体が軽くなっていく。
いよいよ明日は杉並木の道。
これまでの距離と時間が、旅のゴールに向かう高揚感をいっそう高めていた。