1. HOME
  2. みちびと紀行
  3. 【第116回】みちびと紀行~日光街道を往く(荒川土手~越谷)

【第116回】みちびと紀行~日光街道を往く(荒川土手~越谷) みちびと紀行 【第116回】

足立区の住宅街を通る日光街道の写真足立区の住宅街を通る日光街道
増田橋跡の写真増田橋跡
足立清掃工場の前を通る写真足立清掃工場の前を通る
毛長川を渡る写真毛長川を渡る
埼玉県に入った写真埼玉県に入った

荒川を越え、日光街道は庶民的な街並みを北上していく。
街道脇に「増田橋跡」の碑を見つけた。
川は見あたらないが、ここにあった水路は暗渠になったらしい。
千住宿からこの先の越ヶ谷宿までの区間はかつて湿地帯で、日光街道ができた当初、街道はこの地帯を避けるように千住の先で一旦東へ抜け、まわりこむようにして越ヶ谷へ抜けていた。
氾濫を繰り返す幾筋もの河川を土手や水路で制御して、ようやくこの一帯が定まったのだ。

やがて足立清掃工場の煙突が見えてきて、県境の毛長川を越えた。
埼玉県に入ったのだ。

「とんかつはなぶさ」さんで遅い昼食の写真「とんかつはなぶさ」さんで遅い昼食

時刻は2:00pm、そろそろ脚を休め、食事にしようか。
ちょこちょこ食べながら歩いてはきたけれど、「栄養補給」と「食事」は別もの。
美味しいものをゆっくり味わいながら、食べることを楽しむとしよう。
とにかく、あつあつの美味しいご飯が食べたい。
そう思いながらキョロキョロすると、運良くとんかつ屋を見つけた。
とんかつ屋のごはんは美味い。僕の経験知は、今回もその正しさが証明された。
サクサクの衣、柔らかな肉、ツヤツヤのご飯、にこやかな店員さん、笑い声。
食事とは、さりげない日常の幸福を実感するための、神聖なひとときなのだ。
ごちそうさま。

草加宿の街並みの写真草加宿の街並み
宝暦年間までの本陣、大川本陣跡の写真宝暦年間までの本陣、大川本陣跡
宝暦年間から後の本陣、清水本陣跡の写真宝暦年間から後の本陣、清水本陣跡
草加せんべいのお店の写真草加せんべいのお店
草加せんべいのできるまでの写真草加せんべいのできるまで

時刻は3:00pm、日光街道2番目の宿場町、草加宿に入った。
もともとここに宿場はなかったが、大川図書という浪人が中心となって、茅原を開き湿地を埋め立て、新道を建設した。
以後、日光街道は、この草加宿を通ることとなる。
草加といえば「せんべい」。
予想通り、街道沿いにせんべい屋が次々に現れる。
せんべいを焼く香りがあちこちでしているのかと思いきや、漂ってくるのは、キンモクセイの甘く爽やかな香りだったけれど。
せんべいは、保存が効き、手軽に食べられることから携帯食として重宝された。
草加は米どころ、近くには醤油の醸造で有名な野田がある。
そこで醤油を塗ったせんべいを作ったところ、日光街道の旅人に大人気。
名物「草加煎餅」の名が、旅人を通じてまたたく間に広まったということだ。

お師匠さ〜ん、待っておくんなさいの写真お師匠さ〜ん、待っておくんなさい
早よ歩かんかいの写真早よ歩かんかい

前方に向かって声を掛けるように手を伸ばす河合曾良の像。
その100メートル先で振り返る松尾芭蕉の像。
二人の旅姿が微笑ましい。
彼らの「寸劇」の先に、草加の松原が現れた。

草加の松原に架かる橋の写真草加の松原に架かる橋
絶景!の写真絶景!

これは圧巻!毎日眺めながら散歩したいほどの見事な松並木だ。
それなのに、芭蕉も曾良も、この松原について一言も触れてはいない。

「もし生きて帰らばと、定めなき頼みの末をかけ、その日やうやう草加といふ宿にたどり着きにけり」

「おくのほそ道」での草加の記述はたったこれだけ。
ここに松が植えられたのは、草加宿開宿時の寛永7年(1630年)、あるいは天和3年(1683年)の綾瀬川改修時だと言われているから、芭蕉が旅立った元禄2年(1689年)には、まだまだ小さな松だったのだろう。

「おくのほそ道」では、芭蕉はここに泊まったことになっているが、今の学説ではそれは創作だとされている。
旅程を忠実に記していた曾良の「曾良旅日記」を見る限り、第一泊目の宿を粕壁(春日部)にとったと解釈するのが妥当らしい。
この先、越ヶ谷宿を通過して粕壁宿まで行くのであれば、あと3里と58町、約13kmもある。
芭蕉たちが旅した季節であれば、ちょうど日が落ちるころに到着したはずだ。
それほどまでに急いだ旅だったのだろうか。
いつ命を落とすか分からないと心得て、「松島の月を見るまでは」と目指していったのか。
芭蕉と曾良の旅を思い浮かべながら進んでいく。

故ドナルド・キーン氏揮毫の碑の写真故ドナルド・キーン氏揮毫の碑

おや?これは。
日本文学の研究者で文芸評論家の故ドナルド・キーン氏の揮毫した碑がある。
ニューヨーク生まれで、アーサー・ウェーリー訳の『源氏物語』を読んで以来、日本文化に傾倒し、第二次世界大戦では日本語通訳として従軍した。
戦後はずっと、日本文学、特に古典と日記の研究を重ね、数々の文豪たちとも交流のあった人物だ。
平安朝から現代に至るまで、数多くの日本文学を研究した同氏が、愛してやまなかった文学作品、それが芭蕉の『おくのほそ道』だったのだ。

この日記では、ただ一つの文章さえ、いつまでも脳裏に残るのはもとより、時と共に頭の中で膨れ上がり、やがて一篇のエピソードへと発展してゆくのである。芭蕉のほかにこれが出来る唯一の詩人は、おそらくダンテであろう。

〜『百代の過客』ドナルド・キーン(講談社学術文庫)p.497

キーンは、昭和30年、芭蕉の足跡を辿ろうと「おくのほそ道」を旅した。
芭蕉がもっとも感動したこと、それは自然や景色ではなく、古人の言葉が刻まれた石碑であった。
彼は旅の経験からこう断言している。

 日本には、「国破れて山河あり」という諺がありますが、私はむしろ逆ではないかとさえ思います。時の流れの中で、時に山は崩れ、川も流れが変わることもあるでしょう。
 しかし、人の言葉は残ります。古代エジプトやギリシャの言葉は残っている。それは山よりも川よりも強いとさえ思える。芭蕉はそれを実感したと私は思っています。

〜『私が日本人になった理由』ドナルド・キーン(PHP研究所)p.109

その鋭い洞察力には感服するしかない。
街道歩きをしている身からすれば、「なるほど確かに」と思うことしきりだ。

今も未来も守るべきもの
それは日本語です

東日本大震災をきっかけに日本に帰化し、最晩年で彼が語っていた言葉がこれだ。
まるで我々に向けた遺言のようなこの言葉こそ、至るところに刻み、残していきたい。

松原の先は桜並木の写真松原の先は桜並木

日光街道は、綾瀬川に沿って北上していく。
松並木が終わると、次は桜並木。
素晴らしい散歩コースを持つ、この辺りの住人がうらやましい。

藤助河岸(右)と蒲生の一里塚(左)の写真藤助河岸(右)と蒲生の一里塚(左)

長かった並木道を抜け、「蒲生の一里塚」と「藤助河岸」を向こう岸に見ながら綾瀬川を越える。
夕暮れが迫ってきた。

越ヶ谷宿に入った写真越ヶ谷宿に入った

時刻は4:45pm、日光街道3番目の宿場町、越ヶ谷宿に入った。
近隣に元荒川や綾瀬川の河岸場があり、江戸期から大正期にかけて舟運流通で繁栄した町だ。
ほのかな夕焼けを映しているせいか、町全体が薄いピンク色に包まれている。
次の粕壁宿までは、あと2里30町、約9km。
芭蕉と曾良が出立した時期は、今でいえば5月上旬のこと。
日没時刻は6:30頃だから、一泊目の粕壁宿に着いたのは日が落ちて間もない時だっただろう。
僕はと言えば、気分次第。今晩の宿をとっているわけではなく、電車で家まで戻るのだ。
とりあえず暗くなるまで歩こうか。

昭和初期の建築、横田診療所の写真昭和初期の建築、横田診療所
明治8年築の蔵を持つ小泉家の写真明治8年築の蔵を持つ小泉家
元荒川を越える写真元荒川を越える
すぐ先の北越谷駅で第1日目を終了の写真すぐ先の北越谷駅で第1日目を終了

時刻は5:00pm、いよいよ辺りが暗くなってきた。
暗い中を歩いていくのはもったいない。遠くまでの景色を眺めながら歩きたい。
幸い、日光街道に並走する東武鉄道の駅がすぐ先だ。
今日はここまで。5:30pm、北越谷駅で歩き旅第一日目を終えることとする。
6:30amに日本橋を出発してからここまで所要11時間、歩行数50,587歩、距離にして38.7kmだった。
さあ、この先はどんな道に出会えるだろう。
今日見た景色の一つひとつが、日光街道という線でつながっている。
長編小説のストーリーラインを読み解くように、次回はここから、新しい旅のページを開いていくのだ。

ページトップ