1. HOME
  2. みちびと紀行
  3. 【第61回】みちびと紀行~甲州街道を往く(台ヶ原~原の茶屋)

【第61回】みちびと紀行~甲州街道を往く(台ヶ原~原の茶屋) みちびと紀行 【第61回】

選挙カーが通り過ぎていった写真選挙カーが通り過ぎていった

12:20pm、ジャズ喫茶Autumnを出て、再び歩き出す。
今晩の宿には、日暮れまでにたどり着きたい。
この先には宿泊施設があまりなく、僕はようやく、入笠山湿原ユースホステルを探し当て、予約した。
宿側は「コロナ対策」ということで、宿泊者を一日一組に限定している。
つまり今日の宿泊者は僕ひとり。夕食を用意して待ってくれているのだ。
心持ち急ぎ足で進んでいく。
その僕の横を、衆院選の候補者が手を振りながら、車列を組んで通り過ぎていった。

昔の土蔵、武田家の家紋が残っている写真昔の土蔵、武田家の家紋が残っている
のどかな田舎道が続く写真のどかな田舎道が続く

のどかな田舎道が続いていく。
腹が空いてきたが、このあたりに飲食店はない。
運良く見つけたコンビニで、食料を調達した。

サントリー白州蒸留所の入口の写真サントリー白州蒸留所の入口

立ち寄ったコンビニの横は、「サントリー白州蒸留所」の入口だった。
この奥にある森の中に、何十万というウイスキー樽が、10年、20年と寝かされているのだ。
無色透明の原酒が、ウイスキー樽の中でゆっくり時を刻みながら熟成され、やがて琥珀色になっていく。
なにやら、人の一生のようで、一層深く、味わって飲むべきお酒に思えてくる。
蒸留所に併設されたBARかレストランで、ウイスキーを飲みたかったな。
後ろ髪引かれる思いで、先を急いだ。

八ヶ岳も見えた写真八ヶ岳も見えた
教来石宿の「御膳水跡」の写真教来石宿の「御膳水跡」
旧甲州街道は右の道の写真旧甲州街道は右の道

教来石宿に入った。
山梨県では、最後の宿場町だ。
静かな山あいの集落で、青空と緑がまぶしい。
宿場町には「御膳水跡」があって、明治天皇のご巡幸の際、ここの湧き水をお誉めになったと伝わっている。
山梨県北西部の白州町は、水が美味しいことで有名だ。
先ほどのサントリー白州蒸留所の隣では「南アルプス天然水」、近くのコカ・コーラ・ボトラーズ・ジャパンの工場では「い・ろ・は・す」を供給している。
つまるところ、同じ白州の水なのだ。
美味しい水が身近にある。これが、世界ではどれほど恵まれたことか。
豊かさや幸福度の指標のひとつに、あっても良さそうに思えた。

山口関所跡のあたり、坂道の先は長野県の写真山口関所跡のあたり、坂道の先は長野県

「山口関所跡」を通り過ぎる。
信玄が設けた関所で、ここからゆるやかな坂道を下った先は信濃の国・長野県だ。
国境を越えるときの高揚感と一抹の寂しさを、ここでも味わった。
ありがとう、山梨県。
心からそう言いたい。

旧甲州街道に雑草が茂る写真旧甲州街道に雑草が茂る
国界橋を渡った長野県側、電気柵に行く手を阻まれる写真国界橋を渡った長野県側、電気柵に行く手を阻まれる
新国界橋を渡る、向こうに先ほど渡った国界橋が見える写真新国界橋を渡る、向こうに先ほど渡った国界橋が見える

山梨県と長野県の県境は、この先の釜無川上にある。
旧甲州街道は、国道20号の橋「新国界橋」ではなく、400メートルほど先の「国界橋」を渡るルートになっている。
迷わず国界橋を目指して進んでいくが、なにやら様子がおかしい。
入り口にある工場の敷地のような場所を突っ切っていくと、背丈の高い雑草が生い茂っている。
草をかき分けながら橋に着くと、渡った先の長野県側は、なんとフェンスで封鎖されていた。しかも電流が流れている。
やれやれだ。
電気柵でぶった切られた街道に出会ったのは初めてだ。
撃退された獣のように草をかき分け引き返し、しぶしぶ「新国界橋」を渡って長野県側に入った。

蔦木宿の入口の写真蔦木宿の入口
人影がなかった写真人影がなかった

気を取り直して歩いていく。 旧甲州街道と合流し、しばらく行くと、長野県側の最初の宿場町、蔦木宿に入った。
あまりの様子に言葉が出ない。
軒を並べた家々には、「甲州街道 蔦木宿 ●●屋」という、それぞれの屋号が掲げられ、宿場町の形跡はある。
けれど、どの家も戸締まりされて、人影ひとつ見かけない。
かつては、国境近い宿場町として栄え、中馬(ちゅうま)と呼ばれる運送業が盛んだったというが、その繁栄ぶりを想像すると、現在の状況がいっそう寒々しく感じられた。

胸騒ぎがする写真胸騒ぎがする
またしても電気柵の写真またしても電気柵

先ほどから、再び胸さわぎを覚えながら歩いている。
というのも、採石業者の敷地のようなところを、道が続いていくからだ。
ルート上はこの道で合っている。ここは確かに旧甲州街道のはずだ。
そして不安は現実のものとなった。
目の前に、再び電気柵が立ちふさがった。
やれやれだ。二連発。
来た道を引き返し、代わりに国道20号の車道脇を歩いていく。
長い旅をともにしてきたこの街道が、その存在を無視され、ないがしろにされたようで悔しい。

だんだん暗くなってきた写真だんだん暗くなってきた
夕焼けに染まり始める写真夕焼けに染まり始める
甲州街道の先の用地は事業者に売られた写真甲州街道の先の用地は事業者に売られた
フェンスに沿って迂回の写真フェンスに沿って迂回
太陽光パネルが敷き詰められていた写真太陽光パネルが敷き詰められていた

日が暮れ始めた。
暗くなる前に、今晩の宿にたどり着けるだろうかと気持ちが焦る。
あともう少しだ、と思った矢先、甲州街道はまたしても分断された。
街道が続いてゆく先の土地が、フェンスに阻まれている。
あとで調べたら、この土地は、町が事業者に売却してしまったらしい。
まあ、腹を立てても仕方がない。フェンスに沿って迂回する。
いったい、この向こうには何があるのだろう。
のぞいてみたら一面の太陽光パネルだった。
やれやれだ。三連発。

迂回終了、ここからまた甲州街道が続く写真迂回終了、ここからまた甲州街道が続く
宿がある方角、暗くなる前には着けそうだの写真宿がある方角、暗くなる前には着けそうだ

迂回した先には、何ごともなかったかのように、フェンスの前から甲州街道が続いている。
「ここは富士見町 原の茶屋」
標識が、今夜の宿が近いことを告げる。
宿の方角を見ると、夕焼け雲が広がっていた。

入笠山湿原ユースホステルに到着の写真入笠山湿原ユースホステルに到着

5:00pm、入笠山湿原ユースホステルに着いた。
韮崎宿から休憩時間を含めて10時間、54,513歩、歩行距離41.7kmの歩き旅だった。
呼び鈴を鳴らして玄関を入ると、60代後半と思しき男性オーナーが、ほっとしたように迎えてくれた。
「夕食の前に、お風呂いかがですか。沸いていますので。」
ありがたい。その一言で冷えた体が温まる。
湯船に浸かっていたら、だんだん感傷的な気分になってきた。
というのも、この甲州街道の旅は、明日で終わってしまうのだ。
残る宿場町は3つ、金沢宿、上諏訪宿、そして終点の下諏訪宿。
僕はいったいどんな気持ちで旅を終えるのだろう。
「 夕食の準備ができましたよ。」
外から声がかかるまで、ゴール前の禊をするかのように、じっと湯船に身をゆだねていた。

ページトップ