1. HOME
  2. みちびと紀行
  3. 【第51回】みちびと紀行~甲州街道を往く(高尾~小仏)

【第51回】みちびと紀行~甲州街道を往く(高尾~小仏) みちびと紀行 【第51回】

京王線高尾駅のホームの写真京王線高尾駅のホーム、朝の清々しい空気が漂っている

10月5日8:30am、京王線高尾駅に着いた。
前回、府中から甲州街道を歩き、この地点でいったん旅を終えたのは8月3日のことだった。
その後、コロナ感染の拡大で緊急事態宣言が発出され、高尾から先の「県境越え」を自粛して約一ヶ月半、宣言はようやく解除された。
今日は堂々と神奈川県側に越境するのだ。
予想最高気温は29℃、オリンピックもパラリンピックも、いつの間にか終わっていたけれど、あの真夏の歩き旅は、切れ目なく続いているようだった。

八王子から高尾まで続くイチョウ並木の写真八王子から高尾まで続くイチョウ並木

京王線高尾駅からJR高尾駅の構内を経由して駅の北口に出る。
甲州街道はそのすぐ先だ。
これまで歩いてきた八王子方面を眺めると、高尾駅までずっと続いてきたイチョウ並木が、少し黄色くなっている。
さあ、今日はここから、与瀬宿があるJR相模湖駅をめざして歩いていこう。
距離は約12km、いつもよりは短めだけれど、難所の小仏峠がひかえている。
何ごとも余裕を持っておくに越したことはない。

両界橋で中央線のガードをくぐる写真両界橋で中央線のガードをくぐる
西浅川の交差点の写真西浅川の交差点、ここを右に入る

日本橋から八王子に至るまで、武蔵野の平らな土地を見慣れてきたせいか、高尾から先、山が迫る風景が新鮮に映る。
国道20号を進み、両界橋でJR中央線のガードをくぐった先、「西浅川」の交差点を右に入る。
旧甲州街道は、ここから「東京都道・神奈川県道516号浅川相模湖線」として続いていく。

駒木野宿跡の碑の写真駒木野宿跡の碑
小仏関跡の碑の写真小仏関跡の碑

7分ほど歩くと、駒木野宿に着いた。
「駒木野宿跡」の碑の他には、本陣跡らしきものもなく、ここが宿場町であったことが想像つかない。
ここには「小仏関跡」の碑があって、説明板によれば、戦国時代に小仏峠に設けられた関所が、やがて麓に移され、徳川幕府になってから、この場所で甲州街道の関所として使われたとのこと。
厳格な関所だったらしく、関所の通過は、朝の薄明が始まる「明け六つ」から夕方の薄明が終わる「暮れ六つ」まで。
通行手形を番所の前にすえられた「手形石」という石の上に並べて、その間旅人は、「手付き石」というもう一つの石に手をついて、許可が得られるのを待ったそうだ。
ちょっと移動するにも、こんなに厳格な制限を課した時代もあったのだから、近ごろの「自粛」という名の移動「制限」もまだまだかわいいものだと思うべきか。
いや、素直に思えたことは、そういうことではなかった。
これほどの煩らわしさにもめげず、根気よく移動をした旅人への共感。
そして、そもそも「移動すること」は、人類の誕生に根ざした本質的な欲求なのかもしれないという、ちょっと大げさな感慨だった。

甲州街道をまたぐ圏央道の高架の写真甲州街道をまたぐ圏央道の高架

右手は上方に中央自動車道を望み、左手は川のせせらぎを聞きながら、のどかな里の道を歩いていく。
やがて、右遠方に八王子ジャンクションが現れ、高尾山を貫く圏央道の高架をまさにくぐろうとする手前に、ひとつの碑があった。

「いのはなトンネル列車銃撃慰霊碑」の案内表示の写真「いのはなトンネル列車銃撃慰霊碑」の案内表示

「いのはなトンネル列車銃撃慰霊碑」
終戦直前の1945(昭和20)年8月5日、この地で起こったアメリカ戦闘機による旅客列車襲撃事件の碑だ。
死者は、警視庁の調べでは52名、ほかに133名が重軽傷を負ったということだ。
当時、長野に向かう列車はすし詰め状態。
機銃掃射を受けながら乗客は身動きがとれず、混乱を極めたらしい。
その列車には、たまたま筑摩書房創業者の古田晁が乗っており、近くにいた人物から吹き出した血が、彼が車内で目を通していた原稿用紙に付着した。
その「血染めの原稿用紙」は、塩尻市の古田晁記念館に展示されている。

慰霊碑、前方は中央本線の線路の写真慰霊碑、前方は中央本線の線路

機銃掃射をした米軍機は、遠く硫黄島から飛来したP51ムスタングだという。
硫黄島の戦いか、、、。
米軍の戦略的重要拠点だった硫黄島に立てこもり、「日本本土への侵攻を1日でも遅らせる」という目的をもって戦い散っていった、日本の兵士たちを思わずにはいられなかった。
彼らが守り抜こうとしたものは、硫黄島からであればぎりぎり飛来できた米軍戦闘機によって、この地と結ばれている。
慰霊碑は、畑の道をのぼっていった線路脇の山の斜面に、ひっそりとたたずんでいる。
手を合わせる僕の前方を、特急あずさが風のように通り過ぎていった。

圏央道の先は高尾山トンネルだの写真圏央道の先は高尾山トンネルだ
滝行というものを見てみたい!の写真滝行というものを見てみたい!
蛇滝までそんなに遠くなさそうなので寄り道の写真蛇滝までそんなに遠くなさそうなので寄り道

圏央道の高架をくぐってすぐ、「蛇滝水行道場入口」の案内柱があった。
そういえば、僕はこれまで滝行の場所を見たことがない。
この機会にちょっと見ておこうと寄り道することにした。

滝行場へむかう神秘的な道の写真滝行場へむかう神秘的な道
江戸城西ノ丸の紅葉山からここへ神様を遷した写真江戸城西ノ丸の紅葉山からここへ神様を遷した

滝行場への道は、すぐさま木々に覆われはじめ、神秘の森に分け入っていくようで、気分が盛り上がる。
途中、苔むした石鳥居があって、「千代田稲荷大神略縁起」と墨で書かれた木板がかかっていた。
そこには、太田道灌が千代田城(のちの江戸城)を築城した時から守護神として城内に勧請されていた神様を、明治維新の際に、信仰厚き女官(滝山)がここに移した、とある。
滝山とは、NHK大河ドラマ「篤姫」で稲森いずみが名演したあの人物のことか。
かつて江戸の中心に長いこと鎮座していた神様は、この深い森に密かに遷座されているのだ。
それはあたかも、ろうそくに灯る火が消えないように、そっと静かな場所に移されたかのようで、尊く清らかな行いに思えた。

蛇滝水行道場の写真蛇滝水行道場、左上は宿泊施設のようだ
水行場手前の祠の写真水行場手前の祠
しめ縄の先に進めず、退散した写真しめ縄の先に進めず、退散した

滝行の場所に来た。
泊まりで何日もここに籠もるのだろうか、宿泊施設らしきものもあった。
さあどんなところかと思いきや、結界が張られて、そこから先へは入れない。
一見はかなげに思えるしめ縄と紙垂(しで)の威力といったらない。
「おのれはけがれなき心をもってここに参ったや否や?」
無言の圧力に、「はいはい、単なる好奇心でございます」と早々にあきらめる。
ネットで調べたら、わりと手頃な料金で滝行をさせてくれるようなので、改めてしっかりと目的意識をもってからここに来ようと、山を降りていった。

URL: https://www.takaosan.or.jp/taiken/suigyo.html

中央自動車道を眺めながら歩く写真中央自動車道を眺めながら歩く
清々しい環境の写真清々しい環境、ここで釣りをしたら気持ち良いだろうな
梅干しがいっぱいの写真梅干しがいっぱい、200円をチャリンと入れる

甲州街道は、JR中央線と中央自動車道にぴったり寄り添って続いていく。
浅川国際マス釣り場の水しぶきに、たくさんの魚が集まっているのが見える。
京王バスの終点「小仏バス停」を過ぎた先に、無人販売があった。
好都合なことに梅干しが置いてある。
さすが分かっていらっしゃる!
登山をする際のうってつけのおやつ、1パック200円の梅干しをありがたく購入する。

滝行ができる場所の写真滝行ができる場所
小仏峠へと甲州街道は続いていく写真小仏峠へと甲州街道は続いていく

アスファルトの舗装路がはやがて途絶え、登山道に変わった。
そのすぐわきに、ちょっとした滝行をする場所がある。なんとも涼しげだ。
但し、「帰りがけや来たついでにする行は滝行になりません」との注意書き。
滝行の敷居はあくまでも高い。
すでに汗まみれになっている身体を打たせたい衝動を抑えつつ、山道に変化した甲州街道を進んでいった。

ページトップ