1. HOME
  2. みちびと紀行
  3. 【第20回】みちびと紀行 ~柳生街道を往く(柳生の仏さま)

【第20回】みちびと紀行 ~柳生街道を往く(柳生の仏さま) みちびと紀行 【第20回】

ゲートボール場の写真ゲートボール場から歓声が聞こえてきた。

夜支布山口神社(やぎゅうやまぐちじんじゃ)を過ぎて、山の斜面を下っていくと、歓声が聞こえてきた。
やがて、ゲートボール会場が見えてきて、声の主たちは、ゲームに盛り上がっている。
一刀石のコスプレ剣士以来、人を見たのはこれがはじめてだ。
それまでが静かな道だったので、久しぶりのにぎやかな空気が、なんとも懐かしく感じる。
おじいさん、おばあさんたちの笑顔や笑い声は、何故これほどまで心を温かくさせるのだろう。
しばらくプレーを遠くで眺めてたら、そのうちの一人が僕に気づいた。
僕は軽くお辞儀をして、向こうにいたおばあさんも、ちょこんと会釈する。
ただそれだけのやりとりだったけれど、心に日差しが届いたようだった。

道沿いの石仏の写真道沿いの石仏を一箇所にまとめて祀っているようだ。
整備された街道の写真街道はよく整備されていて歩きやすい。

そこから先、柳生街道は、里を離れ、山道になって続いていた。
ここらへんも、イノシシの被害が大きいのだろう。
街道沿いには、イノシシの「掘り返し」と思しき跡が何箇所もあったし、ところどころ開けた場所にある小さな田畑は、全て獣害対策の電気柵で取り囲まれていた。
どう見ても、今は人間の側が劣勢に立たされている。

掘り返しの写真イノシシの「掘り返し」があちこちにある。
田畑の写真田畑が電気柵で守られている。
この向こうには一体何があるのだろう?の写真この向こうには一体何があるのだろう?

柳生街道は、本当にいろんな表情を見せてくれる。
鬱蒼とした林をくぐり抜けたり、山道を登りきったと思えば、ひっそりと田畑の一画が視界に現れたり、穴のような場所をくぐり抜けたり、、、。
子どもの頃に戻って探検しているような、懐かしい気分になる。

川のせせらぎが聞こえてきた。の写真川のせせらぎが聞こえてきた。

「近鉄てくてくマップ」の説明にあるように、川のせせらぎの音が聞こえてきたら山道が終わり、整備された国道369号に合流した。
すぐそこに、趣のある山門があって、そばの駐車場にも車がびっしり停まっている。

円成寺の山門の写真円成寺の山門をくぐっていく。

門から中を覗いてみると、紅葉の美しい庭園に観光客が集まっていた。
忍辱山円成寺(にんにくせんえんじょうじ)に着いたのだ。

円成寺がいつ創建されたのかについては諸説あるようで、天平勝宝8年(756年)とも、平安時代の万寿3年(1026年)とも言われているらしい。
いずれにせよ、見るからに風格があって、僕が言うのもおこがましいのだけれど、何か歴史を乗り越えてきたような「ただものではないオーラ」が漂っている。
ところで、このお寺の山号、なぜ「忍辱山(にんにくせん)」というのだろう。
「辱め(はずかしめ)を忍ぶ」とは、山号としては珍しい。
気になり出して調べてみると、仏教の教えに由来していた。
お釈迦様が、悟りに至る道筋として示した六つの修行の道を、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」と言うようで、そのうちの一つが忍辱(にんにく)というらしい。
忍辱とは、「自分に侮辱や損害を与え、人を裏切るような相手に対しても、怒りや恨みの心を抱かずに、逆に慈悲心から、相手を救ってあげようという気持ちが起きるようにすること」だとか、、、。
いやいや、さすがにそれは難しいでしょう!!
恐れ多くも、お釈迦様にツッコミを入れたくなった。
僕はお坊さんにはなれない。
ちなみに、食べ物のニンニクも、この「忍辱」が由来らしい。
今後ニンニクを見るたびに、我が身の至らなさを振り返ることになるのだろう。

阿弥陀堂の中庭の写真阿弥陀堂の中庭に紅葉が映える。

拝観料を払って中に入ると、こじんまりとした敷地の中に、本堂をはじめとした趣のある建物がところ狭しと並んでいる。
本堂に入ると、人間と同じくらいの大きさの阿弥陀如来が、僕を静かに見つめていた。
僕はこの阿弥陀様がなぜか気に入ってしまって、しばらく時を忘れて本堂に座っていた。
「如来」というのは悟りを開いて「無の境地」という最終段階にいるので、如来像は基本的に無表情ということらしい。
でも、よくよくお顔を拝見すると、その中に静かな笑みや、悲しみさえもが隠されているようで、なんとも奥深い。
人生の年月を重ねた末に、あどけない子供に戻ったお年寄りのようだった。

このお寺には、他にも如来像があって、そちらは「相應殿(そうおうでん)」という別の建物のガラスケースの中に大切に安置されていた。
運慶が作った国宝の大日如来像だ。
運慶の作品については、ウィキペディアを見ると、

  • 運慶作と確定している作品
  • 運慶作と強く推定されている作品
  • 運慶作とする説がある作品
、、、と3つに分類されている。
こちらの大日如来像は、運慶作と確定している最も古いもので、彼が20歳ごろの作品らしい。
ところどころ剥がれている金箔の下に、つやつやした焦茶色の肌が若々しく見える。
如来像の特徴で無表情なのだけれど、表情というのはなんとも不思議なもので、今の表情に至る背後にある歴史を彷彿とさせる。
こちらは、一所懸命に律儀に修行した末に悟りに至った青年のようで、ガラスケースの中にいるせいか、あるいは国宝という「タイトル」を担ってしまったせいか、ちょっと窮屈そうだった。
忍辱、「辱め(はずかしめ)を忍ぶ」という修行の末に至る表情とは、こういうものだろうか、はたまた、先の阿弥陀様のような表情だろうか、、、。

旧柳生街道は左の石畳道だ。の写真旧柳生街道は左の石畳道だ。さあ、歩こう!

時刻を見ると、すでに午後3時を過ぎている。
ゴールの近鉄奈良駅までは、あと12km。
体力的には自信があるけれど、すでに日が傾き出していて、それだけが気がかりだ。
ここからバスに乗って帰ることもできるけれど、、、。
ええい!行ってしまおう!
冒険心に身を任せて、再び石畳の柳生街道を歩き出した。
そういえばお腹が空いていたんだっけ、と思い出したけれど、まあいいか。
仏様の表情に触れて、すっかりおおらかな気分になっていた。

ページトップ