1. HOME
  2. みちびと紀行
  3. 【第10回】みちびと紀行 ~東海道を往く(日本橋~品川宿)

【第10回】みちびと紀行 ~東海道を往く(日本橋~品川宿) みちびと紀行 【第10回】

お江戸日本橋 七ツ立ち 初のぼり
行列そろえて あれわいさのさ
コチャ高輪 夜明けて 提灯消す
(コチャエー コチャエー)

日本橋

日本橋の写真日本橋の文字は徳川慶喜の筆

2020年9月9日、午前4時。
今、僕は、日本橋の上に立っている。
ここは、日本の道路の起点だ。
これまで僕は、何度となくこの起点に立ち、新しい旅を始めたものだった。
そして、今また、新たな旅を始めようとしている。

北国街道の旅を終えると、さっそく次の歩き旅の提案があった。
「日本橋を七つ立ちしたら、どこまで行けるのかやってみて欲しい」と。
「簡単に言ってくれるよなぁ」
気ままで楽しい歩き旅への期待は、みごとに打ち砕かれてしまった。
しばしコーヒーを飲みながら、ぼんやりと東海道を歩く自分をイメージしているうちに、だんだんとその気になってきた。
「面白い、やってみようじゃないか」と。

「人は一日にどれくらいの距離を歩けるのだろう?」
かつて僕は、そのことが気になり始めてしまい、実際に自分で試してみようと、日本橋から東海道を歩いたことがある。
今にして思えば、それが僕と街道歩きの旅との出会いだった。
2004年、今から16年前のゴールデンウィークの話だ。

ルートとして、東海道を選んだのは、単純に「距離が分かりやすいから」という理由だった。
当時はスマホが世に出てはいなかったので、歩いた距離を正確に知ることは難しい。
でも、国道1号線沿いで時々出くわす、「日本橋から何km」という標識だったら、距離の目安として十分だろうと思ったのだ。

一応、東海道のガイドブックを図書館で取り寄せたものの、元来が気ままで大雑把な性格なので、ルート地図だけを参考程度に見て、日が沈む方角を目指してひたすら歩いた。
これぞ「足が棒になる」という感覚なんだろう、と思いながら、「もう今日はこれ以上歩けないな」と判断して、泊まったところは、横浜のユースホステルだった。
距離にして、たぶん50kmくらい歩いただろうと、ざっくりと考えていた。
そして、寝る前に、今日歩いた道のおさらいとばかりに、改めてガイドブックを読むと、驚愕の事実を目にした。
そこには、
「江戸時代の旅人は、健脚であれば、日本橋を出て一日目は戸塚宿に泊まり、二泊目は小田原宿だった。女性の旅人の多くは、手前の保土ヶ谷で一日目の宿をとった」
と、あるではないか。
保土ヶ谷は横浜よりも西の先。
僕は、江戸時代の女性の旅人のレベルにも達していなかったのだ。
軽いバックパック一つの僕は、当時の彼女たちよりも軽装であろうし、わらじを履いた彼女たちに比べ、僕といえば、一丁前に高価なウォーキングシューズだったにも関わらず、だ。

やがて、僕の中でムクムクと闘志が湧いてきた。
「明日は這ってでも小田原までたどり着くぞ。」

翌朝は、まだ薄暗い中、横浜を出発した。
西に果てしなく続く街道を辿り、日の傾きを気にしながら、いくつもの宿場町を早足で通り過ぎ、河川を越えた。
そして、終盤は片足を引きずりながら、とうとう夜の9時過ぎに小田原に到着したのだった。

街なかの温泉で疲れ切った身体を浸し、生還してほっと一息ついたあとで、忘れかけていた感情が蘇ってくるのを感じた。
「これぞ、旅だ!」と。

そして、16年後の僕は、今再び、日本橋から東海道を歩こうとしている。
「日本橋を七つ立ちしたら、どこまで行けるのか」だって?
答えは決まっている。
1日目のゴールは、江戸時代の健脚の旅人と同じく、戸塚宿以外にはあり得ない。
リターン・マッチのように、16年前の僕にはできなかったことに挑むのだ!

あの時日本橋を出発したのは、朝の8時頃だった。
今は午前4時、江戸時代には「晩七つ」と呼んだ時刻。
「お江戸日本橋」の唄の通り、七つの刻に日本橋を出発するのだ。

麒麟像の写真今にも飛び立ちそうな麒麟像

さすがにこの時刻ともなると、日本橋の上には、全く人影は見当たらない。
見慣れたはずの日本橋も、今は別の表情を見せている。
橋の上の獅子像や麒麟像が、街灯に照らされて、今にも動き出しそうにしている。
この獅子像は、東京都の紋章を手に抱えて、東京を守護する意味合いを、そして麒麟像は、ここを起点に飛び立っていく、という意味合いを持っているそうだ。

日本国道路元票の写真佐藤栄作の筆による「日本国道路元票」

いつもはひっきりなしに車が行き交う橋の上も、今は車がまばらに通るだけ。
「まさにシャッターチャンス!」
橋の中央、道路のど真ん中に行って、路面に埋め込まれている「日本国道路元標」をカメラに収める。
さあ、そろそろ東海道を歩き出そう。

京橋

東海道は、今は「中央通り」という名前で、再開発が著しい日本橋、京橋、そして銀座へと続いている。
江戸時代、この通りには多くの商人や職人が集まって、江戸の経済を支えていた。
江戸の当時、都は京都にあったので、京都方面に行くことを「上る」と言った。
そして京橋は、日本橋から京へ上る最初の橋だったことから「京橋」と呼ばれた。
江戸には幾筋もの川が流れ、たくさんの橋が掛かっていた。
その中でも、橋の親柱に擬宝珠(ぎぼし)が飾られていたのは、三つしかない。
日本橋、京橋、そして新橋だ。
擬宝珠は、当初は朝廷と関わりのある建造物にしか使われなかったらしいから、京橋は特別な橋だったようだ。

ここ京橋は、僕の人生にとっても特別な場所だ。
そう、僕は社会人になりたての頃、ここにあった会社に勤めていた。
3年ほど前、そのビルが解体されて更地になってしまったのを見かけて、喪失感を味わった。
今はそこにモダンなビルがそびえていて、どうやら、世界有数の印象派の絵画を集めた美術館だけは、再びこの地に戻ってきたらしい。
当時はビルの3階にその美術館があって、5階で働く僕の真下に、ルノワールやセザンヌやピカソがあることに、ワクワクしたものだった。
バブル絶頂期で、終身雇用が当たり前で、尊敬すべき上司、先輩、楽しく響き合える同僚、その他僕を取り巻く全ての環境が良好だったにも関わらず、3年半で会社を辞めた。
そうなったのは、唯一、僕の内側にあるものだけがいつの間にか輝きを失っていたことが理由だった。
僕は何ひとつ探しものをしていない…。
その漠とした不安が、僕を新たな人生へと旅立たせた。
既に敷居が高くなってしまって、かつての同僚には気安く会える感じがしなくなってしまったけれど、皆んな、その時代なりに一生懸命に生きていたなと、当時のことが懐かしい。
「最初の勤め先がここで良かったな。」
そんなことを思いながら、西に向かって歩く。
夜の街というのは、どういうわけか人を感傷的にさせる。

銀座から高輪へ

銀座和光の写真夜の神殿のような銀座和光

夜の銀座は本当に静かだった。

銀座ユニクロの写真銀座のユニクロ、後ろ向きのマネキンがシュール

街角のショーウインドウが、シュールな芸術作品のように見える。
かつてのバブル時代の銀座を知っている僕には、むしろ今の方が、街としては高貴で、気品があるように思える。

新橋駅の写真新橋駅を過ぎる頃、空が白み始めた

新橋駅を越える頃、東の空が白み出してきた。

東京タワーの写真夜明けを待つ東京タワー

東京タワーも、その夜最後の光を放っている。

「西郷南洲、勝海舟会見の地」碑の看板の写真「西郷南洲、勝海舟会見の地」の碑の看板、現物は保管中

三田を通ると、駅前にあった三菱自動車の本社ビルは取り壊され、新たな高層ビルに建て替え中だった。
ここは、江戸の昔には薩摩藩邸で、明治維新前夜、幕府の陸軍総裁だった勝海舟が、江戸城と100万人の江戸市民を守るため、この地で新政府軍の西郷隆盛と会見し、江戸の無血開城を取り決めた場所だ。
「西郷南洲、勝海舟、江戸開城会見の地」の碑が、かつてのビルの前に置かれていたけれど、見当たらない。
よくよく探すと看板があり、「建替えに伴い保管しています」とのこと。
もしや、建設の邪魔になって壊されて失くなったのかと心配したが、杞憂に終わった。
東京は、絶えず破壊と創造を繰り返しているけれど、そこにある土地の記憶を律儀に残そうとしているのは、本当に尊い。
旧いものと新しいものが複雑に融合しながら、絶え間なく生まれ変わっているところ。
それこそが東京の魅力なのだから。

高輪大木戸の写真高輪大木戸、江戸境界の小さな関所

高輪に残る大木戸跡を過ぎ、JRの新駅、高輪ゲートウェイに差し掛かるあたりで、夜が明けてきた。
なんとなく神々しく思えて、しばらく見とれていた。

コチャ高輪 夜明けて 提灯消す♪

夜明けの写真高輪ゲートウェイで夜が明けた

まさに「お江戸日本橋」の唄の通り、日本橋を七つ立ちして、東海道を歩いてみたら、高輪で夜が明けたのだ。
この唄は、ちょうど今の季節、晩夏の時期に作った唄なのだろう。
「どうやら君たちと同じペースで歩いたみたいだよ。」
江戸時代の旅人と、心が通じた気がした。

ページトップ