コース情報詳細
4.2km 【所要時間】63分 【高低差】0m
かつて窯業で栄えた瓦生産量日本一のまちの名にふさわしく、寺社、民家の屋根から路面、壁面などコ−スのいたるところに瓦が使用されています高浜の地場産業である瓦をはじめ土器、土管などの窯業が栄えた高浜台地にあり、ウォ−キングをすることで高浜の歴史を肌で感じることができます。また、コ−スの途中には、かわら美術館もあり瓦の文化にもふれることもできます。そして、四季を愉しめる、瓦の独特の景観に心が和みます。
- コースの概要
- 距離:4.2km
所要時間:63分
- 所在地
-
愛知県
- コースカテゴリ
-
ウォーキング 新日本歩く道紀行 1000の道
- コースの特徴
-
タウンウォーク・街歩き
- コースのテーマ
-
ふるさとの道
- 推奨時期
-
春 夏 秋 冬
- 問い合わせ先名称
- 高浜市観光協会
- 問い合わせ先電話番号
- 0566-52-2288
-
-
その他
高浜港駅
-
大正時代に三河鉄道の駅として開業しました。駅前には大きな瓦のモニュメントがあります。
-
0.05km 1分
-
その他
ニコニコ鬼広場
-
現代の鬼師の手による日本一の大きさを誇る古代鬼面と未来の鬼師と期待されている小学生が政策した鬼面モニュメントが展示されています。集合写真におススメです。
-
0.2km 7分
-
その他
鬼パ−ク
-
瓦の輸送が海運から鉄道に移ったころにできた切り通し坂道。「鬼みち」のコ−スガイドが設置されています。ユ−モラスな顔の鬼面の椅子がずらりと並んでいます。
-
0.1km 1分
-
その他
土管の坂・昔話陶板
-
明治から昭和にかけて瓦と共に土管も主力製品でした。坂の途中にある土管や裏道に残る大型土管の土留めが往時を偲ばせてくれます。坂を下ると高浜に伝わる昔話をいぶし瓦焼きで作った陶板が飾られています。土管坂・陶板はシャッタ−チャンス!
-
0.1km 1分
-
その他
緑ふれあい工房
-
ギャラリ−と休憩所。ご主人がみえたら一緒にお茶でほっこり休憩。
-
0.1km 2分
-
その他
ONI−House
-
高浜市の観光案内所。情報と高浜のお土産をどうぞ!あげぱんおいしいよ♪
-
0.4km 6分
-
その他
かわら美術館
-
「かわら」をテ−マにした日本で唯一の美術館。日本の古代から近現代までの瓦はもちろん、外国の瓦類も展示。また陶芸教室もあり焼き物づくりが楽しめます。
-
0.1km 1分
-
その他
森前公園
-
海に見立てた瓦庭。うねった波のように敷きつめられたいぶし瓦の海原には魚や亀などの水中生物が15種類隠れています。園内にある復元“だるま窯”と市指定文化財の“塩焼瓦窯”が瓦づくりの歩みを物語っています。
-
0.1km 1分
-
その他
観音寺
-
日本一の陶管製の観音さま。伊勢湾台風にも耐えて高浜を見守っています。
-
0.5km 6分
-
その他
塩前寺
-
境内の不動明王の石像から高浜不動とも呼ばれるこの寺院は、屋根の留蓋飾りの“鳥天狗”が見ものです。
-
0.6km 10分
-
その他
恩任寺
-
本堂は文明13年(1481年)に再建された由緒あるお寺です。山門の鬼瓦が悪者を入らないように仏様を見守っています。
-
0.5km 8分
-
その他
蓮乗院
-
防火・防災、悪魔除け、平安繁栄の祈りなどそれぞれの想いを込めた珍しい飾り瓦数多くあります。天女・仙人・亀・竜宮城など探してみてください。
-
0.4km 6分
-
その他
道祖神
-
鳥帽子姿で御幣をもった男神と女神の双体道祖神は、市指定文化財。道案内と村の安全を守っています。
-
0.1km 1分
-
その他
馬頭観音
-
瓦や粘土などを運んで働いてくれた馬に感謝して馬主たちが大正5年(1916年)に建立し、平成7年(1995年)に改築されました。
-
0.1km 1分
-
その他
大山緑地 春日神社
-
高浜の総氏神 春日神社の境内です。陶管製のみごとな作りの狛犬。日本一の陶管焼大だぬき。春には千本桜などみどころがいっぱいです。集合写真のポイントです。
-
0.8km 10分
-
その他
瓦の庭「海(かい)」
-
「鬼みち」ゴ−ルの三河高浜駅に向かう歩廊上から楽しめる。日本庭園の思想と瓦を生かした造形表現でさざ波の海をイメ−ジした瓦のオブジェ。
-
0.05km 1分
-
その他
三河高浜駅
-
-