【第94回】みちびと紀行~鎌倉街道を往く(旅のゴール) みちびと紀行 【第94回】
鎌倉中央公園を出て、源氏山へと歩いていく。
休日の鎌倉であっても、市街地から外れているせいか、観光客はいない。
2本のポールを使って坂を上っていくシニア、犬と散歩する男性、ベビーカートをのぞき込む若夫婦、東屋でまどろむ男女・・・。
皆、このあたりの住人らしく、ゆったりとした時を楽しんでいた。
1:50pm、たどり着いた源氏山公園は、観光客でにぎわっていた。
どういう御利益でアピールしているのか、葛原岡神社には、若い男女が続々と参拝している。
この神社の歴史は意外に浅く、創建は明治21年、明治天皇の思し召しで、地元有志の人々と、全国の崇敬者の協力で建てられたとのこと。
祀られているのは公家の日野俊基。後醍醐天皇を奉り、「建武の中興」を企てた忠臣だ。
不幸にもその計画が未然に発覚して捕らえられ、最後の執権・北条高時の命令で、この場所で斬首されたという。
俊基の墓は、神社の鳥居から50mほど離れた小高い丘にひっそりとあった。
秋を待たで 葛原岡に消ゆる身の
露のうらみや 世に残るらん
恨みをこの世に残していったことが、辞世の句からありありとわかる。
明治天皇もそれをご覧になり、神社を建てさせたに違いない。
俊基が崇敬し守ろうとした皇統は、死して550年経った今でも確かに続いている。
そのことが俊基の魂への、何よりの慰めとなっていることだろう。
尾根筋を通っていくと、小さな広場の一段高い場所に、武者姿の頼朝像が現れた。
昭和55(1980)年に、頼朝の鎌倉入り800年を記念して建てられたものだそうだ。
歴史上の人物を形にするとき、製作者はどんな準備をし、どういう心構えでのぞむものなのだろう。
鎧は着ていても荒々しさはなく、都びとのような品の良さ、そして武家の棟梁としての威厳と人徳を湛えている。
こういう人物でなければ、それぞれの事情を抱えた一癖も二癖もある東国武士団を束ね、朝廷と渡り合うことなどできなかっただろう。
頼朝の姿は、たぶんこうだったのだ。
化粧坂(けわいざか)を下る。
要塞都市・鎌倉に入るには、「鎌倉七口」と呼ばれる七つの切り通しのいずれかを通らなければならない。
新田義貞軍は、鎌倉に進入する際に、軍勢を三つに分け、巨福呂坂、極楽寺坂、そしてこの化粧坂から侵入を試みた。
義貞率いる主力軍は、当初、この化粧坂から侵入を図ったが、破ることはできなかった。
鎌倉方の守りが固かったということもあろうが、この自然の要害を突破することが何よりも難しかったのだろう。
思いのほか急で、滑りやすい。「坂」というよりは「崖」だ。
はたして、馬がここを下りることはできるのか?
義経の「鵯越(ひよどりごえ)の逆落とし」とは言わないまでも、攻め入るのにどれほどの勇気を必要としたことか。
岩肌が濡れ、ツルツルする道を慎重に下っていくと、下方から化粧坂をこれから上がってくる男女の一団がやってきた。
怪我のないことを祈りつつ、馬のひずめのようにヒールを鳴らしながら上っていく女性を見送った。
化粧坂を下って平地に降り立った。
落ち着きのある住宅街に、ちらほらと現れるしゃれた構えの店。
静寂に満ちた鎌倉仏教のお寺の前には、人力車を引いて行き交う真っ黒に日焼けした青年たち。
静と動、静けさと賑やかさが調和した、健康的な街並みがそこにあった。
寿福寺に着いた。
頼朝が没した翌年の正治2(1200)年、宋から日本に臨済宗とお茶を持ち込んだ栄西禅師を招いて、北条政子が開基したお寺だ。
ここには、政子とその息子、三代将軍・実朝の墓がある。
訪れる人は意外に少なく、静かな参道を通って裏手の墓地へと向かった。
墓地には、「やぐら」と呼ばれる死者の供養のための石窟が幾つもあり、その中の一つが政子、一つが実朝の墓だと言われている。
中には五輪塔がぽつんとあるだけ。
大きな権力を握った人物の墓とは思えぬほど質素なもので、それを見てなぜかホッとした。
死してようやく、権力や権謀術数とは無縁の「人並みの」暮らしに戻ることができる。
それが二人にとっての救いのように思えた。
9日間に及んだ鎌倉街道歩き。
いよいよ、ゴールの鶴岡八幡宮が姿を現すだろう。
踏切待ちの人力車の後に付いて、その場所へと向かっていく。
横大路の角を曲がったとたん、人混みに圧倒された。
鶴岡八幡宮の参道は人の渦だ。
頭がクラクラする。
前を行く人に歩調を合わせ、じりじり進んでいくうちに、冷や汗が吹き出てきた。
「我慢、がまん、拝殿に参拝してゴールだ」と自分に言い聞かせる。
けれど、石段を登っている途中で、居ても立ってもいられない心持ちになり、意を決して離脱してしまった。
人酔いしたせいだけではない。
ここをゴールにしてはいけない。そんな気分にさせられたからだった。
この歩き旅で頼りにしたガイドブック。とても使いやすかった。
そういえば、僕はいつから鶴岡八幡宮をゴールと定めてきたのだろう。
思い返せば、深い理由などなかったのだ。
明らかなことは、僕がこれまで歩いてきた鎌倉街道・上道のゴールに、今日の鶴岡八幡宮はふさわしくない、ということだった。
街道旅を楽しむ人は、ゴールにたどり着くことと同じくらい、いや、それ以上に、そこに至るまでの過程を大切にしている。
歩き旅の醍醐味は、まさに「道中」、道の途中にある。
その道中の楽しさは、目的地があってこそ高められ、持続する。
けれど、その道中の経験、心の変化によって、ゴールが変わることもあり得るのだ。
思えば、これまで歩いた街道では、ゴールは自然に定まっていた。
東海道だったら、日本橋からスタートすれば、ゴールは三条大橋。
下田街道は、下田港から北上すれば、終点は三島大社で決まり。
自分を「塩」に見立てて歩いた東北の「塩の道」・相馬街道の場合は、塩田があった松川浦から、塩荷の届け先だった内陸の二本松を目指した。
これまですんなりと終点の場所を定め、達成感に満たされながらゴールインしたのに、今回はどうしたことだろう。
どこへ行けばこの旅を終えられるのだろう。
この旅のゴールとしてふさわしそうな場所へと、心のまま、足の向くまま歩いていく。
「大蔵幕府跡」に着いた。
今、そこには小学校がある。
鎌倉時代が幕開けした時には、ここに幕府が置かれ、政治を執り行っていた。
ここであれば、鶴岡八幡宮よりもゴールにふさわしいような気がする。
「いざ鎌倉!」と坂東武者たちが馳せ参じたのは、この場所だったはずだから。
けれど、この場所で終われそうにない。僕の心が「違う」と言っている。
源頼朝の墓へと向かう。
大蔵幕府跡から山側へと、通りをまっすぐに行った突き当たりにその墓はあった。
鎌倉時代を切り拓いた人物の墓は、ゴールとして申し分ないだろう。
鎌倉街道・上道を整備したのは、確かに頼朝の命令だったから。
石段を上った先の頼朝の墓前には、観光客がびっしり。
ちょうど人力車の若者が、「このお墓はね」と、子どもに説明しているところだった。
ここではないな、ゴールは。
時刻は4:15pm。
ほかにどこへ行けば良いのだろう。
公園のベンチに座り、スマホのGoogle Mapを丹念に調べていく。
おや?ここは?
「北条高時腹切やぐら」という地点に目が留まった。
ここだ!
僕の直感が、ここをゴールにせよ、と言っていた。
腹切やぐらへと歩いていく。
静かな路地に入り、人影を見かけなくなった。
この先にかつてあった「東勝寺」は、北条一族の菩提寺のひとつだった。
義貞軍に攻め入られた際には、北条高時以下、一族・家臣がここに立て籠もり、自ら火を放ったそうだ。
目指す「腹切やぐら」は、東勝寺跡の突き当たりにあった。
鎌倉幕府の滅亡の時に自刃した、北条氏一族郎党870余名の墓所とされている。
ここが、ゴールだ。
崩落の危険があるということで、ロープが張られた先には行けなかったけれど、ここで十分。
僕の心は満たされている。
この鎌倉の「動脈」として機能した街道は、最期にその路上に義貞軍を進軍させ、ひとつの時代の役割を終えたのだ。
やぐらのある方角へと深く一礼し、手を合わせた。
さあ、帰ろう。
5:07pm、帰路につく観光客で満員となった、JR湘南新宿ラインに乗り込む。
9日間に及んだ鎌倉街道歩きの旅は、総歩行数395,900歩、距離にして303.5km。
また一つの旅が終わった。
「旅の終わり方」
車窓を走り去る風景を眺めながら考えていたのは、ずっとそのことだった。