1. HOME
  2. みちびと紀行
  3. 【第69回】みちびと紀行~下田街道を往く(天城越え)

【第69回】みちびと紀行~下田街道を往く(天城越え) みちびと紀行 【第69回】

全長446m、現存する石造トンネルでは国内最長の写真全長446m、現存する石造トンネルでは国内最長

天城山隧道(旧天城トンネル)を歩いていく。
長さ446メートル、幅と高さが3.5メートル。
ぽつりぽつりと距離を置いて続くランプの灯は、暗闇を遠ざけはするものの、静寂の中を独り歩くにはいまだ心細い。
景気づけに、頭の中で、石川さゆりが「天城越え」を熱唱していた。

天城湯ケ島の側に出た写真天城湯ケ島の側に出た。公衆トイレと小さな駐車場がある。

「天城山」というのは連山の総称で、伊豆半島の南北を屏風のように隔てている。
かなりの難所だったようで、道が険阻なうえに崩落も頻繁にあり、下田街道のルートが何度も変更された。
明治38(1905)年に、悲願のトンネルができるずっと前、幕末の頃は、「天城越え」というと、ここより西にある二本杉峠を越えていったらしい。
下田から駕籠に乗って江戸に向かったハリスとその一行も、二本杉峠を越えていった。
ハリスの手記には「道は往々にして35度の角度をなし」と記され、いかに危ない道だったか強調されているから、相当肝を冷やしたことだろう。

江藤延男追慕之碑の写真江藤延男追慕之碑

トンネルを抜けると、「江藤延男追慕之碑」があった。 双眼鏡を手にしたこの人物は、天城山での遭難者救助のために、昭和38年に設立された「天城を守る会」の初代会長ということだ。
天城山中では、昭和32 (1957) 年12月、満州国皇帝溥儀の姪で学習院大学2年に在籍していた愛新覚羅慧生(あいしんかくらえいせい)と、同級生大久保武道が、ピストル自殺を遂げた事件が起こった。
このことが、「天城山心中」、「天国に結ぶ恋」とマスコミに騒がれたことで、会の発足当時は、天城山にやってきて自殺する男女が多く、その捜索活動もしていたらしい。
「天城越え」が命がけの恋の歌なら、この場所はまさにその舞台となったわけだ。

川が北に向かって流れていく写真川が北に向かって流れていく

踊り子歩道は、天城大橋のあたりで国道414号を横切り、再び渓谷沿いの道となる。
川の流れの方向が変わり、天城峠が分水嶺だということを実感する。
狩野川はここを源流として北上し、沼津で海に出る。
ここから先、下田街道は、この狩野川に沿って続いていく。

このあたりに炭焼き市兵衛の墓がある写真このあたりに炭焼き市兵衛の墓がある
炭焼き市兵衛の墓の写真炭焼き市兵衛の墓

林を抜けると、「炭焼き市兵衛の墓」が現れた。
宝歴・明和年間(1751〜72年)のころ、紀州の尾鷲からやってきて、伊豆に炭焼きの新しい技法を伝えたとされる人物だ。
天城の炭は「伊豆備長」としてよく知られ、江戸城の「本丸・西丸御風呂屋御用炭」にもなった。
幕府は、天城の森林を厳重に管理し、天城山御林地の村々には炭を焼く権利を与える代わりに、杉や檜の苗木を植え付けさせたという。
森林資源を効率の良いエネルギーに転換できる炭焼きは、この天城で成立した模範的な産業だったのだ。
そして、この他所から来た「無名の」技術者の功績が、その産業の下地にある。

道の駅天城越えの敷地内の写真道の駅天城越えの敷地内

時刻は2:20pm、そういえばお腹がすいた。
踊り子歩道沿いに道の駅があったので寄ることにした。
「道の駅天城越え」。
地名ではなく、天城を越えるという「行為」を名前にしているところがユニークだ。
「天城越え」はそれほどまでに大衆ウケする言葉になったのだろう。
食堂は、ラストオーダーの時間ぎりぎりで、早く調理できそうな猪肉のカレーライスを注文した。

映画「天城越え」のポスターがあった写真映画「天城越え」のポスターがあった

食堂の壁には、天城にちなんだ映画のポスターが3枚。
少年期を天城で過ごした井上靖。
彼の自伝的小説を映画化した「わが母の記」。
山口百恵主演の「伊豆の踊り子」。
そして1983年に公開されたミステリー映画「天城越え」。
僕の中で「天城越え」といえば、石川さゆりの歌よりも先に、その題名の映画で記憶されていた。
大正10年に、上狩野村(今の天城湯ヶ島町)で実際に起こった「御料地内土工殺人事件」を題材に、松本清張が書いたミステリーを映画化したものだ。
娼婦役で主演した田中裕子の渾身の演技が、まだ若かった僕の記憶に強烈に残っている。
情念あふれるストーリーに、天城の風景はぴったりとはまっていた。
雨のシーンが多かったように思う。

いよいよ踊り子歩道の終点の写真いよいよ踊り子歩道の終点だ

今晩の宿は修善寺にとってある。
あとどれくらい歩くのだろうか。
食後のお茶を飲みながら調べると、なんと!あと17kmも歩かなければならない。
疲れはないが、途中で確実に日が暮れるだろう。
そもそもここまで来るのに、こんなに時間がかかるとは思っていなかった。
「天城越え」をなめてかかった自分を反省。
あわてて道の駅を出て、早足で歩いていく。

浄蓮の滝、舞い上がり、揺れ落ちる写真浄蓮の滝、舞い上がり、揺れ落ちる

踊り子歩道の終点、浄蓮の滝に着いた。
気持ちは急いでいたけれど、この滝だけは見ておきたい。
滝壺までの急な坂道をずんずん下っていくと、25メートルの落差を流れ落ちる神秘的な滝が現れた。

滝壺の脇に天城越えの碑があった写真滝壺の脇に天城越えの碑があった

滝壺の脇には、「天城越え」の歌碑がある。
1986年、バブル絶頂期のころ、この歌は世に出た。
作詞、吉岡治。作曲、弦哲也。
制作に当たって両氏は、この地で合宿し、周辺を歩き回ったそうだ。
弦氏によれば、当初吉岡氏は「歌詞の中に地名を入れたくない」と言っていたらしい。
けれど、現地入りすると考えが変わり、「どうしても地名を入れたくなった」と語ったとのことだ。
その心境は僕も歩いてみて分かるような気がした。
歩きながら目に入る情景のことごとくが、天城にとって必然で、あの歌の心理を描写しているように思えたからだ。
11月中旬は、南国の伊豆ではまだ時期的に早いのか、「山が燃える」というほどの紅葉には巡り会わなかったけれど。
浄蓮の滝、天城隧道、寒天橋・・・。
これらの地名は天城の歌枕として、この先ますます定着していくことだろう。

天城遊歩道が湯ヶ島温泉まで続く写真天城遊歩道が湯ヶ島温泉まで続く
静かで美しい道の写真静かで美しい道
透き通る川を渡る写真透き通る川を渡る

浄蓮の滝から先は、「踊り子歩道」に代わって「天城遊歩道」が、湯ヶ島温泉までの道を示してくれる。
透き通る川に沿って30分、山間の静かな温泉地、湯ヶ島温泉にたどり着いた。

湯ヶ島温泉に着いた写真湯ヶ島温泉に着いた
島崎藤村が逗留した落合楼の写真島崎藤村が逗留した落合楼

島崎藤村、梶井基次郎、川端康成・・・。
文豪たちがこの地に惚れ込み、何度となく滞在した。
中でも、伊豆じゅうの温泉場を渡り歩いた川端は、とりわけ湯ヶ島を愛し、彼が初めて伊豆を旅した、二十歳のころの「伊豆の踊り子の旅」以来、何度もこの地を訪れている。
賑やかな温泉場を避ける傾向があったようで、「湯ヶ島での思ひ出」では、この地がいかに「物寂びた所」であるかを愛おしむかのように語り、それを承知でここに来ていると記している。

川端康成の定宿、湯本館の写真川端康成の定宿、湯本館

湯本館があった。
川端康成の定宿で、「伊豆の踊り子」はここで執筆された。
梶井基次郎も昭和元年の暮れからここに逗留し、「伊豆の踊り子」の校正を「静かに、注意深く、楽しげに」手伝ったらしい。
多くの文豪たちがしばしば旅先で執筆するのには、どういったわけがあるのだろうか。
川端は次のように説明していた。

「私の小説の大半は旅先で書いたものだ。風景は私に創作のヒントを与へるばかりでなく、気分の統一を与へる。宿屋の一室に来ると一切を忘れて、空想に新鮮な力が湧く。一人旅はあらゆる点で、私の創作の家である。」
(参照:川端康成「伊豆の旅」p.312)

コロナ禍でリモートワークが注目されているけれど、作家のようにクリエイティブな仕事は、昔から旅先の環境を必要としていたのだ。

日が暮れてきた写真日が暮れてきた
山の向こうに日が落ちてしまった写真山の向こうに日が落ちてしまった

日が暮れていく。
こうなったら腹をくくって、焦らずに歩いていこう。
安全のために、50メートル先まで照射できる懐中電灯をリュックから取り出して、自分の存在をアピールしながら歩いていく。

修善寺の街に着いた写真修善寺の街に着いた
独鈷の湯の写真独鈷の湯
修善寺の山門の写真修善寺の山門
竹林の細道の写真竹林の細道
今宵の宿、ゲストハウスHostel Knotの写真今宵の宿、ゲストハウスHostel Knot

6:30pm、修善寺の街に着いた。
暗がりの道から解放されて、暖かな街の明かりが僕を癒した。
街の中心にある修善寺の山門や独鈷の湯、そして細道までもがライトアップされていて、温泉地の雰囲気を盛り上げている。
今晩の宿「ゲストハウスHostel Knot」の灯を見つけ、スタッフの笑顔に迎えられると、全身の緊張が一気に解けた。
梨本の「天城温泉・禅の湯」からここまで10時間、歩数47,000歩、距離にして36kmの歩き旅だった。
荷をほどき、宿と提携している近くの民宿で、修善寺の温泉に浸かる。
今日、「天城越え」というちょっとした冒険を完遂した。
その充実感を、露天風呂で月を眺めながら味わっていた。

ページトップ