1. HOME
  2. みちびと紀行
  3. 【第50回】みちびと紀行~甲州街道を往く(日野~高尾)

【第50回】みちびと紀行~甲州街道を往く(日野~高尾) みちびと紀行 【第50回】

新選組のふるさとに入る、日野宿はすぐそこの写真新選組のふるさとに入る、日野宿はすぐそこ
日野の言葉(方言・話し言葉)の説明板の写真日野の言葉(方言・話し言葉)の説明板

多摩川を渡って日野市に入った。
「ようこそ!新選組のふるさと日野へ」
だんだら模様の看板が迎えてくれる。
歩道のわきに、地元の郷土史家の方が作られたのだろうか、「日野の言葉(方言、話し言葉)」に関する手作りの説明板がある。
「だんべえ、だんべえ、そうだんべえ」
日野市は文化的に群馬県の影響を強く受けていて、荒々しい上州言葉が使われているということだ。
新選組のふるさとになるくらいの土地柄だから、そんな武張った言葉もサマになっていそうだ。

日野宿本陣、新選組発祥の地の写真日野宿本陣、新選組発祥の地

日野宿に入った。
武州は、幕府の直轄支配を受けた天領で、大名の領国とはちがい、農民に対する統制は概してゆるやかだった。
ここ日野でも、二人の名主と配下の組頭たちによる農民自治の伝統が長く続いた。
日野宿には、飯盛女などの風俗営業がなく、休憩用の宿場とみなされ、ほとんどの旅行者は、府中宿か八王子宿で宿泊したといわれている。

日野宿本陣があった。
風格のある旧家がそのまま残されていて、植栽の緑が青空の下でまぶしい。
ここは、日野宿の名主を代々つとめる佐藤家の屋敷で、土方歳三の姉、のぶが嫁いだところだ。
土方にとって義兄でもあり従兄弟でもある佐藤彦五郎は、新選組の熱心な庇護者で、彼がいなければ、天然理心流は栄えず、ひいては近藤勇も新選組も生まれてはいなかっただろうと言われている。
佐藤家では、天然理心流の道場に経済的支援を行い、邸宅の一部を道場に仕立て、若い剣客たちを育て上げることに重要な役割を担った。

近藤、土方、沖田、井上は、ここで剣術を学んだ写真近藤、土方、沖田、井上は、ここで剣術を学んだ

チケットを買って、内部を見学する。
平日の正午前、学校は夏休み、見学者は僕ひとりだけだ。
僕はそれまで、新選組に対して共感やあこがれを持てずにいて、少しずつ心惹かれるようになったのはつい最近のことだ。
それでもまだまだ知識不足で、ここに来ても、深い感慨のようなものがどうにも湧いてこない。
受付の若い女性に、ここにはどういう方々がいらっしゃるのか尋ねてみる。
「そうですね。毎日どなたかは見学されるんです。やはり新選組のファンの方が多いんですけど、甲州街道を歩いてらっしゃる方が立ち寄ることもありますね。最近はアニメの影響で若い方々がいらっしゃることも増えました。」
新選組の何が、若者たちを惹きつけているのだろう。

都立日野高校2年生の爪楊枝アート、土方の遺影の写真都立日野高校2年生の爪楊枝アート、土方の遺影

日野宿本陣から歩いて12分、「新選組のふるさと歴史館」にも足をのばしてみた。
やはりここでも、熱烈な新選組ファンではない僕は、不完全燃焼だった。
ただ、この日野に来て、新選組について無性に知りたくなってきたことは確かだ。
いったい、新選組の何が、人々を魅了するのか。
そしてなぜ僕は、彼らに対してこれまで淡泊でいたのだろうかと。
こちらの歴史館で最も印象に残った展示は、都立日野高校の2年生有志が作った、土方歳三の写真の爪楊枝アートだった。
一本一本の白黒に彩色された爪楊枝を使って、こんなに大きな作品に仕上げるのだから、相当な根気と熱意が必要だっただろう。
この写真は、土方が箱館戦争の前に撮影したもので、彼の最期を前に、部下の市村鉄之助に厳命して、日野宿の佐藤彦五郎のもとに届けさせた遺影だ。
「明鏡止水」
この遺影を見たときに、思い浮かんだ言葉がこれだった。

日野区間の甲州街道歩きを終えて、さっそく司馬遼太郎の「燃えよ剣」を読んだ。
あくまでも司馬遼太郎の観点での土方像ではあるけれど、それも含めて参考になる。
僕がこれまで歩いてきた甲州街道の地理と歩行距離の感覚が、この物語を身近に感じさせる。
そして読了後、僕は確かに土方歳三に魅了されていた。

本のあとがきで、司馬遼太郎は次のように記している。

「男の典型を一つずつ書いてゆきたい。そういう動機で私は小説書きになったような気がする。」

「かれ(土方歳三)はいったい、歴史のなかでどういう位置を占めるためにうまれてきたのか。わからない。歳三自身にもわかるまい。ただ懸命に精神を昂揚させ、夢中で生きた。そのおかしさが、この種の男のもつ宿命的なものだろう。」

司馬遼太郎「燃えよ剣」の写真
司馬遼太郎「燃えよ剣」

そうなのだ。
僕が新選組を敬遠していた理由は、大きな歴史のうねりの中で、彼らの目指すところが理解できず、無軌道に見えたからだった。
この日本を、どのような方向に導くことが正しいと考えるのか。
維新の英傑一人ひとりに認められる国家観や哲学が、新選組の場合にはさっぱりわからなかったからだ。
ただ、今こうして、少しずつ新選組に惹かれていく理由もわかってきた。
それは一言で言えば、「美学」ということなのだと思う。

土方も近藤勇も、もとはといえば百姓だ。
けれど、彼らは武士の理想像を鮮烈に持っていた。
その本物の武士になろうとしていた。
新選組の鉄の掟は、その「士道」にもとづいていた。
司馬遼太郎は「燃えよ剣」の中で、土方歳三に次のような科白を言わせている。

「山南さん、私はね、日本中の武士はみな腰抜けだと思っている。武士、武士といってもいばれたもんじゃねえという現場を、この眼で何度もみてきた。家禄の世襲と300年の泰平がそうさせたのだろうが、新選組だけはそうはさせぬ。真の武士に仕立てあげる。」

そして最期、箱館戦争の場面で、平清盛から700年間続いた武士の時代に幕を閉じるように、土方は「ラストサムライ」の如く散っていった。
ただただ懸命に、美しく、最後の武士として生きた、ということなのだろう。

明治9年、近藤家と土方家は、高幡不動の境内に近藤勇・土方歳三の両人の碑をつくろうとして、その題字の文字を徳川慶喜に依頼したことがあった。
その言伝を預かった者によれば、慶喜は顔をあげ、「近藤、土方か、、、」とつぶやいたあと、せきあげるように落涙するばかりだったということだ。
親藩や譜代の幕臣たちが離れていったのちも、この元百姓の2人は、最期まで徳川を見捨てなかった。
家康が避難路として整備した甲州街道沿いに、最後まで徳川に忠誠を尽くしたこの2名が生まれ育ち、誰よりも武士らしく死んだのも、何かの運命だったのだろう。

日野自動車の本社工場の写真日野自動車の本社工場

12:30pm、昼食は日野宿で冷やし中華を食べた。
暑いときはこれに限る。
生き返って、再び甲州街道を歩き続ける。
日野自動車の本社・工場を過ぎ、コニカ・ミノルタの工場を過ぎ、八王子市に入った。

浅川に架かる大和田橋を渡る写真浅川に架かる大和田橋を渡る

浅川を渡ると、八王子の市街地だ。
「燃えよ剣」の前半では、この浅川が何度か登場して、この川を境に、東側は天然理心流、西側は甲源一刀流という剣術流派の「縄張り」とされていた。

タイルの菱形の部分は焼夷弾のあとの写真タイルの菱形の部分は焼夷弾のあと

大和田橋を渡っていくと、橋上の路面にちらほらと、ひし形の色タイルでなにやら印がしてある。
全部で17カ所あって、これは焼夷弾の跡だということだ。
大東亜戦争集結の13日前、昭和20年8月2日未明に、八王子はB29爆撃機180機の襲撃を受け、約450名が死亡、2,000名が負傷し、市街地の80%が焼失した。
76年前の昨日、ここが火の海になったのだ。
遠い昔のようでも、歴史の大きな流れで見たら、ほんの少し前の過去の話だ。
当時もこんな真夏の太陽の下で、焼け跡になった町を見つめていたのだろうか。
そんなことを思いながら、橋の途中で、向こう岸の八王子の町を眺めていた。

新町竹の鼻の一里塚の写真新町竹の鼻の一里塚

新町竹の鼻の一里塚を過ぎると、町は市街地らしくなる。
やがて、甲州街道最大の宿場、八王子の町が現れた。
八王子は幕府の天領で、江戸初期に、武田家の旧臣、大久保長安によって開発された町だ。
江戸期後半には、周辺で養蚕が盛んになり、幕末に横浜が開港され、絹が主要輸出品になると、八王子は生糸・絹の生産地として、また、関東各地から横浜への輸送中継地として栄えた。
近代以降も織物産業は発展を続け、1950年代の高度経済成長期には、「ガチャンと機を織れば万の金が入る」という「ガチャ万景気」と呼ばれるほどの好況を呈していたそうだ。
町を歩くと、絹の町にふさわしく、呉服店をちらほら見かけた。

ユーミンのご実家だ!の写真ユーミンのご実家だ!

おや?あれはもしかして、、、。
「荒井呉服店」がある。
ユーミンのご実家だった。
ここに来るまで、彼女の名曲「中央フリーウェイ」ゆかりの場所をいくつか通り過ぎて来た。
「あ、なるほど、そういうことだったのか」
ここに来て、ようやく気づいた。
あの曲は、ユーミンが、今は旦那さんになった松任谷正隆さんの愛車で、ご実家まで送り届けてもらう曲だったのだ。
なぜ、たそがれどきに中央自動車道を、山に向かっていくのか。
ドライブにしては変わっているなと思っていたけれど、そんな甘い思い出をこの曲に乗せて歌っていたのだ。

追分道標、右「あんげ道」左「甲州道中高尾小道」の写真追分道標、右「あんげ道」左「甲州道中高尾小道」
八王子千人同心屋敷跡の写真八王子千人同心屋敷跡

甲州街道は、陣馬街道との交差点で、ぐいっと左に折れて続いていく。
この追分には、八王子千人同心の屋敷跡があった。
八王子千人同心は、武田家滅亡後の天正10年に、浜松で徳川家康に謁見した武田家旗本出身者と、その配下の同心(下級役人)が中心となって結成され、その後増員された。
八王子に移転して以降は、関ヶ原の戦いを前に、500人から1000人へと倍増し、ついに「八王子千人同心」となった。
以後、関ヶ原の戦い、大阪冬の陣、夏の陣と参戦し、戦国時代が終わった後は、家康を祀る日光東照宮の警備が主な仕事になった。
家康のすごいところは、こうしてかつての敵を忠実な家来に仕立て上げてしまうことだ。
ところがだ。
この八王子千人隊(幕末に改名)も、戊辰戦争中は戦うこともなくあっさりと解散してしまう。
なんと、官軍の指揮官、土佐藩士の乾退助は、武田信玄麾下の名将、板垣信形の子孫だったのだ。
彼は、進軍中に名前を「板垣」と改め、間諜を放って「官軍の大将は甲州の血を引く人物である」と広めまくる。
結果、武田家を思う甲州人が、260年の徳川びいきから醒めて、一挙に離れてしまったということだ。
260年もの長きに亘って平和な時代を作り上げてきたのは徳川家なのに、平和がこうも長く続くと、空気みたいなもので、ありがたみなど吹き飛んでしまうものなのだろう。

高尾駅まで768本のイチョウ並木が続く写真高尾駅まで768本のイチョウ並木が続く
多摩御陵参道の写真多摩御陵参道

八王子から先、ずっとイチョウ並木が続いていく。
その数768本。
昭和2(1927)年、多摩御陵の造営の際に、植樹されたものだ。
やがて多摩御陵の参道に出会う。
この参道を入っていけば、大正天皇の御陵と、昭和天皇の武蔵野御陵があるはずだ。
黙礼して通り過ぎていく。
真夏の日射しの強さと、アスファルトの照り返しで、身体中が汗まみれ。シャキッとしておらず申し訳ない。

今日も一日暑かった写真今日も一日暑かった

時刻は5:00pm。
今回のゴールの高尾駅にたどり着いた。
府中からここまで9時間、4万1千歩、約31kmの歩き旅だった。
次回はここから、西へ向けて、甲州街道を歩き出そう。
駅のホームに上れば、奥多摩の稜線を、今日最後の太陽が照らしていた。

ページトップ